牡蠣のむきみをざるに入れて、分量外の塩をまぶして、振り洗いします。流水できれいに塩を流します。白菜をひと口に切ります。
鍋にだし、昆布つゆ 白だし、酒、塩少々を入れ、白菜を加えて火にかけます。白菜が柔らかくなったら、牡蠣を入れます。
牡蠣に火が通りぷりぷりっとしてきたら、かまぼこと丸もちを入れて火を止めます。
白菜を1,2枚汁椀の底に敷きます。その上にもち、干ししいたけの甘辛煮、かまぼこを乗せます。
汁を注ぎ、ゆず、三つ葉を香り、彩りに乗せて出来上がりです。
汁椀の底にまず白菜を敷くことで、丸餅が溶けてくっつくのを防ぎます。大根やにんじんを入れる家庭もありますが、わが家は牡蠣の味を楽しむためシンプルに作っています。お餅は焼きません。