小豆をさっと洗い、たっぷりの水と大きめの鍋に入れ、強火にかけます。沸騰したら湯を捨てます。
鍋に小豆をもどし、ひたひたのお水を入れ火にかけ、沸騰したらコトコトと弱火で煮ます。蓋、または落し蓋をします。
煮詰まってきたら水を足して、焦がさないように気をつけながら、豆が指ではさんで簡単に潰れるくらいまで約1時間くらい煮ます。
一旦火を止め、煮汁を漉して、取っておきます。小豆だけを鍋に戻し、砂糖を振りいれ、さっくり混ぜます。
ふたたび中火にかけて、醤油、黒みつを加えます。ぐつぐつと煮えてきたら、茹で汁を戻します。好みで緩さまで、お湯を足します。
10分くらい煮たら ぜんざいの出来上がりです。
かぼちゃを電子レンジで1分程度加熱し、柔らかくなったらつぶします。
白玉粉を3つのボウルに等分に入れ、ひとつめは水を同量加え 耳たぶくらいの柔らかさに練って、小さく丸めます。
2つめには、かぼちゃのつぶしたものを混ぜいれ、水を加えて8と同様に練り丸めます。
最後は黒ごまを加え、動揺に練り丸めます。
白い生地から小さじ1/4くらい取り、少量のダークチョコレートかココアを加えて練り、これを顔に使います。
かぼちゃは、ナイフで切れ目を入れ、顔を爪楊枝で凹ませ下地に。11で作った生地をはめ込みます。つるは小さく切った皮を使用。
たっぷりのお湯を沸騰させて、白玉だんごを湯がき、浮いてきたら冷水にとって冷まします。
器に入れたぜんざいに白玉を落としてできあがり!
あずきの茹でこぼしを何度かする人がいますが、一度で十分だと思います。(しないこともあります)求肥で作ったハロウィンおばけの写真を観て、作ってみようと思いました。