【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

ジュレのポーチドエッグ乗せ レシピ

ジュレのポーチドエッグ乗せ
この記事をお気に入りに追加する おいしそう!
  • 調理時間:30分1時間
  • 人数:1人分

料理紹介

コンソメのジュレにポーチドエッグを乗せました。卵を崩しながら食べます。キンキンに冷やしても美味しいので、夏によく食べます。
※1人分で書いています。必要人数分足してください。

材料

  1. 【ジュレの材料】 1人分
  2. ゼラチン 小さじ1/2
  3. 戻し水 小さじ1.5杯
  4. コンソメ(顆粒) 適量
  5. 塩とコショウ 少々
  6. 醤油 適量
  7.  50ml
  8. 【ポーチドエッグの材料】 卵1個分
  9.  3カップ
  10.  大さじ1
  11.  小さじ1
  12. 玉子 1個
  13. 【盛りつけの材料】 1個分
  14. 好きな野菜 適量

作り方

  1. 1.

    【ジュレの作り方】

    1.小皿等に戻し水を入れ、そこにゼラチンを振り入れてふやかします。
    ※必ず水にゼラチンを入れる事!逆はダメ。

    2.小鍋に分量の水を入れて煮立て、コンソメを好みの味の濃さになるように入れます。コンソメが溶けたら火を止めます。
    ※やや薄味ぐらいがちょうど良いと思います。

    3.コンソメの色が薄いので、醤油少々を入れて色をつけます。

    4.コンソメスープの味見をして、塩とコショウで味をととのえます。

    5.少し冷めるのを待って(60度ぐらいが良いです。お風呂の湯より熱めぐらいです。)から、1のゼラチンを入れて混ぜながら溶かします。

    6.バットやボウルに入れて冷まし、冷蔵庫で冷やし固めます。
    ※急いでいる時は冷凍庫に。

    7.盛りつける時に固まったジュレを、フォークやスプーンで細かく崩します。

  2. 2.

    【ポーチドエッグの作り方】

    1.卵を、お椀や小さめのボウルに割り入れます。

    2.鍋に分量の水と酢、塩を入れて沸かします。

    3.2を沸かしている間に、ボウルやバットにキッチンペーパーを2つ折りにして置き、その上まで水がくるように水を入れて(分量外の水です)セットしておきます。
    ※ジュレに熱いまま乗せられないので、ここで冷まします。キッチンペーパーは持ち上げやすくする為に置きます。

    4.2の鍋が沸騰したら弱火にして、1の卵を静かに入れます。
    ※この時、手元にあればキッチンタイマーを2分にセットしておくと良いです。

    5.卵を入れたら直ぐに、鍋肌に沿って菜箸でぐるぐると円を描くように水流を作り、卵の白身が広がらないようにします。白身が広がらなくなるまで続けます。
    ※卵を入れたらすぐキッチンタイマースタートです。

    6.卵を2分ほど茹でたら、3のキッチンペーパーの上に卵を乗せて冷まします。

  3. 3.

    【盛りつけ】

    1.細かく崩したジュレを容器に入れます。

    2.ジュレの中央にポーチドエッグを乗せ、好みの野菜を乗せて飾りつけます。

ワンポイントアドバイス

コンソメは、コンソメ味というよりも、塩味付けるぐらいの濃度が良いです。
関西風うどんの汁のような?(わかりにくかな?)
ジュレは柔らかいぐらいが、卵と混ざりあって食べやすいです。
逆にしっかり固めると、ジュレのキラキラが綺麗になります。お好みで調節してください。
レシピのゼラチンの濃度は目安と考え、持っているゼラチンの説明に合わせた方が無難です。

記事のURL:http://mako.jpn.org/cook/cook2/2017/11/12/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B0%E4%B9%97%E3%81%9B/

  • (ID: r1230699)
  • 2017/11/12 UP!

他のジュレのレシピ(4,246件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>

このレシピに関連するカテゴリ

↑ジュレのポーチドエッグ乗せ | レシピブログTOP