【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

りすのおべんとう レシピ

りすのおべんとう
この記事をお気に入りに追加する おいしそう! 1
てしぱんさん
てしぱんさん
  • 調理時間:1530
  • 人数:1人分

料理紹介

どんぐりを探しにひょっこりでてきたりすを、お弁当にしてみました。

材料

  1. うなぎのタレを混ぜたごはん 子ども用お茶碗1.5杯分
  2. 海苔 5cm角
  3. ウインナー 1本
  4. 揚げパスタ 1本
  5. チーズ 少々

作り方

  1. 1.

    ごはんにうなぎのタレを入れて、茶色のご飯を作る。

  2. 2.

    小さじ5杯分のご飯をとり、1杯分ずつ別に分ける。残りのごはんをラップに包んで丸め、りすの顔部分を作る。

  3. 3.

    【1】で別々にしたごはんも、それぞれラップに包んで丸める(りすのほっぺ、手、耳の部分になります。耳は丸めたごはんを、さらに半分にして使います)。

  4. 4.

    りすの顔部分のごはんをお弁当箱に入れ、小さく丸めたごはん4つを、ほっぺと手の位置にのせる。もう1つのご飯は、半分にして頭の上にのせる。

  5. 5.

    ウインナーを縦に薄く(3ミリ程度)カットする。さらにハサミで曲線を作りながら、勾玉のような形にカットする(りすの鼻の部分になります)。

  6. 6.

    顔の真ん中にウインナーをのせ、揚げパスタをさして固定する。海苔パンチとハサミで作った海苔の鼻をのせ、2ミリ×3ミリに小さくカットしたチーズを鼻下にのせる(りすの歯になります)。

  7. 7.

    ハサミでカットした海苔を頭の上と両ほほに貼り、鼻横に揚げパスタのひげをつければ、りすのできあがり。

ワンポイントアドバイス

うなぎのタレで作りましたが、おかか醤油ごはんでも、前回のバター醤油炒めごはんでも、好きな味で作って下さい。 各パーツがずれないように、揚げパスタをさして固定してもOKです。また、レタスなどを使ってクッションを作ると、とれにくくなります。

記事のURL:http://www.recipe-blog.jp/blog/teshipan/2011/10/post-58.html

  • (ID: r579241)
  • 2013/04/15 UP!

他のごはんのレシピ(262,465件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>

このレシピに関連するカテゴリ

↑りすのおべんとう | レシピブログTOP