小豆はよく洗い、30分くらいたっぷりの水につけておく。洗い流して、鍋に小豆を入れ、
ひたひたより2.3㎝上くらいまで水をいれて沸騰させる。
沸騰したら湯を全部捨て、また同じ量の水を入れて再度沸騰させる。再沸騰したらすぐに水を捨てて、同量の水を入れる。
次は沸騰してから弱火にして、15分~20分くらいふたをして煮る。小豆が柔らかくなったら、砂糖を入れてかき混ぜながら弱火で。途中塩を入れて味を見て調節し(お好みの甘さ加減)少しづつ弱火で煮詰めてゆく。
汁気が煮詰まってきたら木べらで小豆をつぶしながら(半つぶしくらい)焦がさない様に練り上げてゆく。(砂糖は上白糖を使用した場合は照りがでる感じ)キビ砂糖の場合は汁気の加減をみながら、もう一度味見もし甘さの調節もする。熱が冷めると汁気は、仕上がりよりもかなり飛びます。。出来上がり!
甘さを控えたい場合は、塩の分量で調整!
小豆が古いものだと煮る加減の時間を増やす。
沸騰させてから湯を2回捨てるのはアクが出て仕上がりが苦くなるからです。
記事のURL:http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do