【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

お弁当におすすめ!製氷器を使って作る“レンチン焼売“ 動画あり レシピ

お弁当におすすめ!製氷器を使って作る“レンチン焼売“
この記事をお気に入りに追加する おいしそう! 2
  • 調理時間:515
  • 人数:2人分

料理紹介

こんにちは!ズンです。
今回は、『お弁当におすすめ!製氷器を使って作る“レンチン焼売“』をご紹介します!
台風が過ぎたら、急に気温が下がって、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
そして来週、再来週の月曜日は祝日なので、少し遠出してピクニックや運動会のお弁当にいかがでしょうか?
以前ご紹介した“にら餃子”で使った製氷器を使って、今回は“焼売”をご紹介します。
挽き肉を混ぜる時はポリ袋を使い、焼売に火を通すときは、蒸し器やフライパンを使わずに、レンチンで温める工程になっているので、手が汚れずに簡単に出来上がります。
時間のない時のおかずやお弁当の1品として、ぜひ試してみてください👍

材料

  1. 豚挽き肉 200g目安
  2. 玉ねぎ 中玉1/2個(100g目安)
  3. 餃子の皮 8枚(大判のうすめ)
  4. 小麦粉 小さじ2(薄力粉を使用)
  5. 丸鶏ガラスープ 小さじ1
  6. ごま油 小さじ1

作り方

  1. 1.

    野菜を切る

    玉ねぎを3mm角に切る

  2. 2.

    タネを作る

    ポリ袋に玉ねぎ、小麦粉を入れて、全体的にまぶす
    続いて、挽き肉、丸鶏ガラスープを入れる
    挽き肉に粘りが出るまで、しっかり混ぜて、タネを作る

  3. 3.

    製氷器に焼売を詰める

    製氷器に、餃子の皮を敷き、ポリ袋の端を切り落として、タネを詰める

  4. 4.

    焼売を温める

    製氷器にラップをふんわりかけて、600W4分30秒温める
    ※焼売に火が入っていることをご確認ください。

ワンポイントアドバイス

●玉ねぎは3mm角に切る
切った玉ねぎが大きいと挽き肉と混ぜた時、玉ねぎが飛び出てやすいので、小さめに切るのがおすすめです。
●切った玉ねぎに小麦粉をまぶす
切った玉ねぎと小麦粉を先に混ぜることで、小麦粉が玉ねぎと挽き肉をくっつけてくれるので、一体感のある焼売に仕上がります。
●挽き肉はしっかり粘りが出るまで混ぜる
挽き肉の粘り気が出るまでしっかり混ぜることで、形が崩れにくく、肉の弾力が増します。

記事のURL:https://zunnoripimeshi.jp/2024/09/08/

  • (ID: r1772379)
  • 2024/09/09 UP!

他の玉ねぎのレシピ(169,778件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>

このレシピに関連するカテゴリ

↑お弁当におすすめ!製氷器を使って作る“レンチン焼売“ | レシピブログTOP