もち米と米は合わせてとぎ、ザルに上げて30分ほどおきます。
桜の花は水に5分ほど浸して塩抜きします。
塩抜きした桜を手で水けを絞ります。
飾り用をとり置きし、茎を除いてみじん切りにします。(浸したお水は使います。)
(1)と(2)・昆布・塩麹・酒・梅肉・水・浸した桜の水・赤酢を炊飯器に入れ、混ぜ合わせて普通に炊きます。
鯛を薄切りにして酒少々をふり、レンジで蒸します。
焚きあがったご飯に混ぜます。
焚きあがったご飯に寿司酢の素を混ぜて、茹でた絹さや・桜の花などを散らして出来上がり♪
型抜きしたおむすびも可愛いです♪
赤酢が無ければ、お好みで食紅を少々入れて色を付けて下さい。
夏は30分・冬は2時間、吸水させてから普通に炊きます。
炊きあがり後に、5~10分間蒸らすと美味しいです。