




|
|

- フライパンにオリーブ油を入れて、弱火でベーコンをじっくりと炒める。
- ボウルに信州みそ、粉チーズ、マヨネーズを入れ、牛乳を少しずつ加えて全体をまぜ合わせ、みそソースを作る。1に入れ、一煮立ちさせる。
- ゆであがったスパゲティとレタスを2にいれてひとまぜしたら出来上がり。
- 器に盛り、お好みで粗びき黒コショウを掛ける。
![]() |
カルボナーラよりもずっとずっと軽くて、するする食べられちゃうのは生の食感を残したまま仕上げるレタスのおかげ!夏にこそ食べたいヘルシーカルボです。 |
---|




|
|

- フライパンに油を入れ、長ネギと卵を入れて炒め、卵が半熟になったところで、ご飯を入れ、ご飯に卵がからめるように炒める。
- レタスとサケフレークを加え、鶏がらスープの素、塩・コショウで調味し、鍋肌からしょうゆを回し入れる。
![]() |
仕上げに入れるレタスが歯触りもよく、チャーハンの満足度が数段アップします。鮭の代わりにウインナーとキムチでつくるアレンジ版もおすすめ!大満足の仕上がりです。 |
---|




|
|

- スープの材料を鍋に入れて一煮立ちしたら、ショウガとネギを取り出し、ウインナーを入れてあくを取る。
- キュウリを加え、調味料を入れる。
- 器にレタスを入れておき、そこに2を流し入れる。
![]() |
レタスは鍋ではなく器に入れておき、そこへアツアツのスープを注ぎます。食感も味わえてこれがとってもおすすめ!鶏のひき肉で作っても、おかずになるボリュームスープになりますよ。 |
---|




- 白菜(生のまま添える用)・・・3枚
- 白菜(しょうが焼きに入れる用) ・・・3枚
- 豚肩ロース切り落とし肉・・・350g
- 片栗粉、サラダ油・・・各適量
- バター・・・20g
- 卵・・・4個
- 塩コショウ・・・各少々
- 砂糖・・・大さじ1と1/2
- 醤油・・・大さじ1と1/2
- しょうが・・・1片(すりおろす)
- 片栗粉・・・小さじ1

- 豚肉はビニール袋に片栗粉とともに入れて振り混ぜ、全体に粉をまぶす。白菜はそれぞれ繊維に沿って千切り(添える用)、一口サイズのそぎ切り(しょうが焼用)に切る。<A>を小皿に合わせておく。
- フライパンにサラダ油を敷いて中火に熱し、1の豚肉を広げて入れる。色が変わってくるまで焼いたら端に寄せ、白菜を入れて炒める。全体に油が回ったら<A>を回しかけて全体に味をなじませるように炒め、仕上げにバターを落とす。
- 別のフライパンで目玉焼きを焼き、軽く塩コショウを振る。皿に千切り白菜、2のしょうが焼きを盛り付け、目玉焼きを乗せる。
![]() |
おふくろの味定番のしょうが焼きに、たっぷりの瑞々しい白菜を入れてみました。仕上げに落とすバターが白菜にしっかり絡んで美味しいです。白菜から水分を出しすぎないようにするために合わせ調味料にも少量の片栗粉を使います。たれがよく絡んで美味しいですよ。目玉焼きを崩して、添えた生の白菜もぜーんぶ混ぜながら食べます。 |



- 白菜の葉・・・4枚
- かつおぶし(小パック)・・・1袋
- スライスチーズ・・・4枚
- 油揚げ(薄揚げ)・・・2枚

- 白菜は繊維に沿って千切りにし、塩を振って(分量外)手でもみ、水分が出てきたらしっかり絞る。これにかつおぶしを混ぜる。
- 油揚げは1辺を切り落として中を袋状に開け、スライスチーズを敷いてから1の白菜を平たく詰め、楊枝で留める。
- グリルで両面にこんがりと焦げ目がつくまで焼き、食べやすい大きさに切って盛り付ける。お好みで醤油を少々垂らしていただく。
![]() |
お揚げを焼いてビールのおつまみにするのが大好きなんです(笑)!これは、白菜に塩を振ってしっかり絞ったものとおかか、それにチーズ!さっぱりな中にチーズのコク、お揚げの旨みも加わって簡単なのにお客様に出しても喜ばれるおつまみ。お醤油を垂らしてアツアツさくさくのところをいただきます♪ |



- 白菜の葉・・・4枚
- 大葉・・・4枚
- 梅干し・・・大1個
- ポン酢・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1
- ニンニク・・・1/2片(すりおろす)

- 白菜は繊維に沿って千切りにする。大葉も千切りにする。
- 梅干しは種を取って滑らかに叩き、<A>の調味料と混ぜ合わせる。
- 器に白菜と大葉を盛り、2のドレッシングを掛ける。
![]() |
しゃきしゃきと瑞々しい生でいただく白菜です。ドレッシングは梅とニンニクで食欲もスタミナもアップしそうながっつり系。ビールにはもちろん、ごはんにもとってもあうおかずサラダです。白菜の千切りは、繊維に沿って切ります。こうするとしゃきしゃきとした食感で、瑞々しさも存分に味わえますよ♪ |

食べ盛り育ち盛りの3人兄妹のママ。子どもたちに好き嫌いなく食べて欲しくて編み出したレシピを紹介するブログ「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」が大人気の料理ブロガー!レシピ本も多数。「てんきち母ちゃんちのがっつり食べたい!ヘルシー献立 ~味よし! バランスよし! の健康ごはん~」「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん」など。




澄み切った空気、さんさんと降り注ぐ太陽、清冽な雪解け水、信州高原の自然の恵みをたっぷり受けて育っているので、「自然の甘み」と「しゃきっとした食感」がおいしい&新鮮♪


高原の冷涼な気候を活かして栽培し、夏場は圧倒的なシェアをしめます。収穫後は真空予冷をしてその日のうちに出荷。新鮮なまま日本全国に届けています。


雪解けが終わる春にまいた種から育った白菜は、夏~秋にかけて出荷の最盛期となります。その時期の生産量は、なんと全国第1位!夏にも旬を迎える野菜なんです♪




ビタミンEやKが豊富で、他にもミネラルがバランスよく含まれています。仲間のサニーレタスには、βカロチンも多く含まれています。

葉がしっかりと巻いてあり、葉の色が淡いグリーンで、つやつやしているものを選びましょう。

湿らせた新聞紙などに包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫に立てて保存しましょう。

良質の植物性タンパク質、ビタミンCがたっぷり。このビタミンCは塩漬けにしても損出が少ないんです♪
ただ、煮たときは栄養分が溶け出すので、汁まで活用するのがおすすめです。

葉先まで固く巻いていて、ずっしりと重く、弾力があるものがおいしいですよ♪

まるまる一個のままであれば、新聞紙で包んで、冷暗所で立てた状態での保存するのがおすすめです!



年間では4月から種まきをし、6月下旬~9月いっぱいまで出荷します。
また、一日の中では、収穫は朝の早い時間、朝5時~10時までに行います。午後は植え付け、草取り、消毒、箱打ちなどをします。


土壌がよく天気が安定して恵まれた環境の中、障害の出にくい品種を栽培して安定した生産に努めています。農薬についても濃度や日数をしっかり守って、安全には十分に心がけています。

はくさいは「生」で食べてもとてもおいしいんです。私のおすすめは、オリーブオイルで炒めたベーコンを生はくさいにかけるシンプルな食べ方ですね。

JA長野八ヶ岳 篠原益雄さん
ありがとうございました!
