[準備]
1.さつまいもは2〜3cmの輪切りにして、水にさらしアク抜きをする。
2.米は浸水後、ザルにあけて水を切っておく。
3.インゲンは、筋と両端を取っておく。
4.昆布は水に入れておく。
小鍋に[B]のみりんを入れて火にかけて沸騰させる。沸騰したらアルコールが飛んでいるので、そのまま冷ます。
[黄身酢の具を用意する]
1.フライパン(早いし、またすぐ使うので、鍋より効率的)に湯を沸かして、塩をひとつまみ(分量外)入れる。
2.インゲンをサッと茹でて冷水に取る。
3.湯に酒(分量外)を少し入れて、冷凍むき海老を茹でる。解凍されて柔らかくなったらザルに取る。
[さつまいものバター焼きを作る]
1.フライパンにさつまいもを並べ入れて、さつまいもの下部分が、ようやく水に浸かるぐらいの水を入れて、蓋をし、弱火にかける。
2.水がやや無くなってきたら、ひっくり返してバターを溶かし入れて両面焼く。
3.さつまいもに焼き色がついたら皿に取り、黒ごまを乗せる。
[寿司飯を作る]
1.ザルにあげていたお米と、水に入れておいた昆布を一緒にしてご飯を炊く。
※土鍋の場合は以下。
1.米と昆布を土鍋に入れ、米を量ったカップで、米と同じか、メモリより少ないぐらいの水を入れて火にかけて沸騰させる。
2.沸騰したら弱火ににして5分煮て10分蒸らす。
[合わせ酢で調味]
1.炊いてから10分ぐらいたった炊きたてご飯に、[A]の調味料をまわしかけてから、練らないようにしゃもじで混ぜる。
[黄身酢を作る]
1.ボウルに卵黄を入れて溶きほぐす。
2.準備で冷ましておいたみりんと酢、塩を少しずつ加えて、卵黄液を伸ばす。
3.伸ばした卵黄液を、鍋かフライパンに入れて弱火にかける。
※たえず木ベラ等でかき混ぜて、黄身に火が通って固まらないように注意。
4.黄身にとろみがついたら出来上がり。
[海苔巻きの具の準備]
1.レタスは洗って、手でちぎっておく。
2.ボウルに、マヨネーズとわさびを混ぜ合わせる。
2.手で裂きほぐしたカニカマを、1のマヨネーズで和える。
[海苔巻きを作る]
1.巻き簾(無い場合はオーブンシートやラップで対応)を敷く。
2.焼き海苔1枚を巻き簾に乗せて、寿司飯を乗せ広げる。
3.中央に、レタスと、味付けしたカニカマを乗せて巻く。
4.包丁を濡らしてから、出来上がった具を中央に並べて巻く。
[プレート完成]
全ての調理品を1枚の皿に乗せて、最後に黄身酢を黄身酢の具にかける。
1人分で書いているので、必要人数分足してください。
※黄身酢は、この量で2人分ぐらい大丈夫だと思います。
あまったさつまいもは、冷凍するか、蒸してマッシュ状にした後、冷蔵庫等に保存する。