ねぎま鍋
料理紹介
お正月に義母から下仁田ねぎをもらったので、江戸前のねぎま鍋に挑戦してみました。といっても、超簡単なので、忙しいときにもお勧めです。
材料
- まぐろ(中トロ) 200g
- 下仁田ねぎ 3本
- 白菜 1/8株
- 三つ葉 1束
- 椎茸 3個
- 白滝 1玉
- ☆だし汁 約400cc
- ☆酒 大さじ4
- ☆みりん 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆濃口しょうゆ 大さじ3
- 練り唐辛子 お好みで
作り方
- 1.
まぐろは8ミリほどの切り身にする。白菜、白滝、三つ葉は適当な長さに、しいたけは2つ割に切る
- 2.
下仁田など太い葱を使う場合、小口5㎜位に隠し包丁を入れ、長さ3㎝位に切る
- 3.
鍋に昆布やかつおでだしを取る。だしパックを使うと時短に。☆の材料を混ぜ、葱を入れて5~10分程度煮る
- 4.
3の鍋に煮えにくい材料を入れて煮込んでいく。最後に1のまぐろと三つ葉を入れ、煮えたら食卓へ
- 5.
お好みで、練唐辛子(マイツール参照)または七味唐辛子を付けて召し上がれ
ワンポイントアドバイス
葱とまぐろが主役の鍋、葱は太めのものを、まぐろはなるべく脂身の多いものをお使いください。すき焼きのわりしたのようなたれで作るのが江戸前。
記事のURL:
- (ID: r1035164)
- 2016/04/12 UP!