【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

秋の行楽弁当♡鯖のお混ぜ炊き込みごはん レシピ

秋の行楽弁当♡鯖のお混ぜ炊き込みごはん
この記事をお気に入りに追加する 1 おいしそう! 1
naoguriさん
naoguriさん
  •     夫  家族  子ども
  •    普段の食卓
「おかわりください」「おいしいね」「何杯でもいける〜」と、おかわりが止まらない、栄養満点のごはんです。
  • 調理時間:1時間以上
  • 人数:5人以上分

料理紹介

以前、作った、鯖のお混ぜご飯を同じですが、かまぼこの代わりに、カニカマを使いました。上の子が幼稚園の運動会には、よく作りました!お祝い事やお正月などに作る、こちらで言うちらし寿司を、炊き込んで作りました。今回は、お弁当にして、飾り付けました♡

材料

  1. 塩さば 1尾
  2.  4合
  3. レンコン 100g
  4. +高野豆腐、干し椎茸 1枚+5-6枚
  5. ●油揚げ、こんにゃく 2枚+約150g
  6. ×にんじん、カニカマ 1本+8本
  7. しょうが絞り汁(またはお酒) ひとかけ
  8. ・椎茸の戻し汁+水 4合分
  9. ・砂糖、醤油 各大3
  10. ・塩 小1/2-1
  11. だし昆布 1枚
  12. お酢 大3

作り方

  1. 1.

    塩さばを焼く。フライパンに、フライパン用のシートを敷き(オーブンシートも可)、焼いても♪+は水やお湯で戻しす。●は軽く茹でる。レンコンは水に放し、×は細かく切っておく。しょうがは擦っておく。汁だけ使う。

  2. 2.

    米4合を洗って、だし昆布を入れて、1と、・の材料を入れて、炊飯器にセットして炊く。炊きあがり〜♪ますが、炊きあがってすぐに蓋を開けずに、しばらく蒸らす。10分ほどして、お酢を入れ、具とご飯をよく混ぜ合わせる。

  3. 3.

    さやえんどうの塩ゆでと、上新粉を混ぜたうす卵焼き、刻み海苔で、飾る。

ワンポイントアドバイス

塩さばを入れるとき、焦げ目と骨を取り除いて下さい。焦げ目は、苦みのもとになります。炊く時に、具をいれると炊飯器にもりもりになりますが、心配しないで炊いて下さい。カニカマは、おかまぼこでもちくわでも。

記事のURL:http://ameblo.jp/naoguri-705/entry-12077585712.html

  • (ID: r959258)
  • 2015/09/27 UP!

他の汁のレシピ(145,612件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>

このレシピに関連するカテゴリ

↑秋の行楽弁当♡鯖のお混ぜ炊き込みごはん | レシピブログTOP