輪切りにした人参、さやから出した、うすいえんどうを、ヤマサ昆布つゆ白だしほんの少量加えた、水で、色よく茹でます
にんじんは、女の子の節句らしく、花の型で抜きとります
卵に、ヤマサ昆布つゆ白だしを加えます
いり卵を作ります
炊き立てご飯に、ヤマ昆布つゆ白だしを少量加え、混ぜます(お好みで寿司酢を加えても良い)
今回は、俵型のおにぎり型(取数3個)に、⑤を詰め、⑤が均一になるようにしました
「のりカップ入り手まりご飯」は、⑥を1個ラップ中央に、入れて、ラップをねじり、丸くにぎります
のりカップに⑦を入れ、②の人参をのせ、ご飯部分に、天かすを貼りつける
「卵とうすいえんどうの手まりずし風」は、ラップ中央に、卵、うすいえんどうをのせ、ご飯をその上にのせ、⑦の要領でにぎります
「アボカド&サーモンいくら手まりずし」適当な大きに、切ったアボカド、サーモンをラップにのせ、ご飯をのせ、⑦の要領でにぎる
「ホタテ&いくら」「サーモン&いくら」も、同様に作ります、皿に、彩り良く並べ、いくらを手まり寿司、皿にトッピングする
ヤマサ昆布つゆ白だしを使用しています
ガリとわさび醤油も用意してお召し上がりください