コップ2杯程度のお湯を沸かしておき、しらす干をざるにあけ、水洗いしたあと沸かしたお湯をかけます。
(すこし臭みがあるので熱湯をかけます。)
小松菜を食べやすい大きさ(5センチくらい)にカットし、洗います。
鍋に3センチそうめんなどのつけ汁くらいの濃さにします。
(目安は3センチくらいの量ですが、ただ単にたくさん作りすぎるともったいないだけなので、多くなってしまっても問題ないありません。ちょっと濃い目に割ってください。)
沸騰したら砂糖を少量加えます。めんつゆの種類や割り具合で味が異なるので、
味見をしてみて塩気が強いなと感じたら砂糖を少し増やしてください。
小松菜を茎の方から順番に鍋に入れ、火が通り、全体がいろ鮮やかな緑になり、やわらかくなるまで煮ます。(中火くらい)
しらす干を入れて、かき混ぜ、しらす干が全体に満遍なくいきわたるようにします。
卵を溶き、強火にして、鍋全体に回しいれます。
30秒くらい強火で煮たあと、蓋をして火を止めてしばらく放置します。
卵が好みの硬さになったら完成です。
卵が生だったり、半熟過ぎる場合や硬めがお好みの場合は、再び火をつけて好みの硬さに調整してください。
とっても分量がアバウトですが、最後に味見をして薄かったらめんつゆをすこし入れればOK
もし濃ければ水を加えればOK
そんな感じでいつもテキトーに作っています。