筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ〜
皆さん、お元気ですかあ〜
こちら佐賀県は雨続きでしたが、今朝は雨も上がり、気持ちのいい青空が広がっています。午前中はまだ曇り空がありましたが、今は快晴。晴れるに従って寒くなって来ました。晴れて寒いってのは、もう冬ってことでしょうね。
昨日は地元、佐賀県みやき町のお隣、神埼市で市民祭が開催され、市民祭で鍋料理を作る予定でした。神崎市民祭、秋の収穫祭ってことで、地場産を使った鍋料理を20組の出店者が200食づつ販売する筈だったんですが、今週末は雨続きで、昨日の朝が雨のピーク・・・・残念ながらイベントは中止。前日までに用意していた400人分の鍋食材は、地元の福祉施設に寄付することとなりました。この話はNPO法人Linkさんから鍋レシピの提供依頼があって動いていたんですが、200人分×2=400人分鍋は、まだ作ったことが無かったので、ちょっと残念でしたね。天気には勝てませんから来年にまた期待です。
今朝は8時から30分、筋トレしました。
私の筋トレメニューは
☆腹筋 (足上げ)
☆ベンチプレス
☆チンニング
☆スクワット
☆ランジ、サイドランジ
☆腿上げ
このあたりが何時もやるメニューでして、今朝は時間がなかったので腹筋、ベンチプレス、チンニング(懸垂)をやりましたよ。
腹筋は足上げをやるんですが、軽くしかしません。ウオームアップ的にやるって感じかな〜
とりあえず腹筋をしたら、ベンチプレスをします。最大重量は100キロから110キロくらい、その日の調子でどこまでやるか決めます。その日の調子ってやつが、バーベルを持つまでわかないんですよ。だるいなあと思っていても100キロが軽かったりするし、体が軽いなあ、調子がいいなあと思っていたのに80キロが重いとか・・・・やってみるまでわかりません。やってみるまでわからなんですが、無理はしすぎないようにしてます。筋トレに無理しすぎは禁物なんですよ。

まずはバーベルの重量を40キロにセット。

40キロをゆっくりと10回さします。
この重量では重さを感じないっていうか、重いと感じません。
ちなみに、日頃、ベンチをやってる人と、やってない人はフォームを見ると一発でわかります。ベンチプレスをする時、肩甲骨同士を寄せるんです。腕を前にさし上げ、ぐっと胸をはると肩甲骨が背骨の方に動くでしょ。これが基本的なフォームになります。

余裕があるんで合間に肩と首で支える倒立。

次に60キロを10回。
まだ、重いって感じはしません。

2分ほどインターバルを取り、75キロ。
これも10回です。
私の体重が72〜3キロなんで、体重より重いです。
気合を入れると重いって感じはしませんが、気合無しでは重いです。

またインターバルを取り、90キロを持ちます。
この重量で体重の2割増しなんで、気合なしに揚げるの苦しいです。
気合をこめて1〜2回あげます。
この重量になるとさすがに重いですが、気合がのってる間は重さを感じないっていうか、筋肉の弾力で、ぼよ〜んと弾き返す感じです。

100キロに重量を増やしました。
この重量は流石に重い、体重の137%です。
気合なしに持つことは、私の力じゃ考えられません。バーベルに手を添え、深呼吸を2回ほどやり、揚げる前、肺に空気を目一杯吸い込み、息を止めてラックからバーベルを外し、一度胸の直上で静止させてから、スムーズに胸までおろし、筋肉の反発力を最大限に使ってあげます。肺に溜め込んだ空気もスプリングに使う感じ。揚げる時、少しづつ息を吐き、あげ終わった時にはき切るのが理想かな。100キロは重いけど、まだ目の前に星が飛ぶ程じゃないです。

110キロに重量アップしました。
体重の1.5倍です。
この重量は私にとって重いです。
ちょっと危ない重量です。
無理してるんで激しくブリッジしてます。
競技ベンチプレスなら反則です。
というのが、ブリッジすると肩関節の負担が減るし、広背筋もちょっと使えるので重量があがるんです。
ブリッジするほど肩への負担が減るから、無理すると自然にブリッジがきつくなっちゃうんですよ。

やっとあげました。
超、ムリムリです。
ですが、まだ、本当の限界まで力を出してないです。一人でやるベンチプレスで限界は無理。
誰かに補助してもらいながらじゃないと、限界まではできないんです。
慣れた方に補助してもらい、限界までやると目の前が暗くなるほどです。
まあ、今日も嫁さんに撮影してもらってたので、イザって時は嫁さんが助けてくれるんですが、ベンチの補助を嫁さんじゃ、流石に不安ですからね。
このあとは重量を減らしていきます。
100キロを3〜6回さし、次に90キロを7〜10回、75キロを10〜15回でしめます。
ベンチプレスは最大重量のあと、重量を軽くして回数をあげます。まあ、これも、その時の調子次第ですけどね。

筋トレのあとは昼飯です。
トップ画像は「温玉タッカルビ丼」です。
鶏肉を使った韓国風焼肉丼ですね。
鶏もも肉たっぷり&野菜たっぷりな具をコチュジャンベースのピリ辛たれでまとめました。
それに温泉玉子をトッピングしてますから、不味いはずがございません。
タンパク質、繊維質、ビタミン、ミネラルたっぷり、なおかつ、ガッツリ頂ける、筋トレ後にぴったりの昼飯です。
材料4人分
丼飯 4杯
鶏もも肉(大きめ) 1枚
白菜キムチ 100g
もやし 1袋
まいたけ 1パック
にんじん 1/3本
長ねぎ 1本
ピーマン 1個
ごま油 小さじ1
バター 10g
塩 適宜
コショウ 適宜
刻みのり 適宜
刻みねぎ 適宜
温泉玉子 4個
<調味料>
しょうゆ 大さじ1と1/3
コチジャン 大さじ1と1/3
みりん 大さじ1と1/3
砂糖 大さじ1と1/3
日本酒 大さじ1と1/3
おろし生姜 小さじ1/3
おろしにんにく 小さじ1/3
片栗粉 小さじ2
丼飯 4杯
鶏もも肉(大きめ) 1枚
白菜キムチ 100g
もやし 1袋
まいたけ 1パック
にんじん 1/3本
長ねぎ 1本
ピーマン 1個
ごま油 小さじ1
バター 10g
塩 適宜
コショウ 適宜
刻みのり 適宜
刻みねぎ 適宜
温泉玉子 4個
<調味料>
しょうゆ 大さじ1と1/3
コチジャン 大さじ1と1/3
みりん 大さじ1と1/3
砂糖 大さじ1と1/3
日本酒 大さじ1と1/3
おろし生姜 小さじ1/3
おろしにんにく 小さじ1/3
片栗粉 小さじ2
詳しい作り方は下の動画と、「温玉タッカルビ丼」をご覧ください。
㈱宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ 少ない電力&火力でおいしくつくる」が発売中です。
信じられないような被害を目の当たりにし、全ての人々が衝撃を受けました。
その後、被災された方が不自由な避難生活をされているのを知り、
料理ブロガーとして何かできることがあるはず。
そういう思いがこもったレシピ本です。
レシピブログの料理ブロガーの心がこもっています。
この本のレシピブログの印税全てが日本赤十字に寄付されるそうです。
私もレシピを提供させていただきました。
そして、本も購入し、少しでも応援する力になりたいと思っています。

僕のレシピ本、「筋肉料理人の居酒屋ごはん帖」が重版されました。現在、コンビニで発売中です。通販はセブンイレブンのセブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方はこちらからどうぞ。