筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか〜
突然ですが、皆さん、うどんはお好きでしょうか?
味の素さんのCMで小栗旬さんの「感動!釜玉めん」が流されてるのをご存知ですか?
これって、昨年、流行った「玉子かけごはんCM」の続編です。
玉子かけご飯に味の素一振りってのは、やってみるとわかるけど、美味いんです!
これと同じく、香川名物、釜玉うどんに醤油と味の素一振りは定番の食べ方なんですね〜
今 時の若い方は味の素自体「知らない」「知っていても使った事が無い」「化学調味料って体に悪いんでしょう」なんて方が多いんですが、味の素はサトウキビを 発酵させて作った天然素材由来の発酵食品です。私たちが子供の頃はどこの家庭でも使っていて、私の一世代上の方々等は「味の素を食べると頭がよくなる」な んて言われて沢山使っていました。もちろん、沢山食べたからと言って頭はよくなりませんが(味の素HPに書いてあります)、味の素を使うと料理が美味しく なるのは確かです。
私の場合、吸い物、味噌汁の味が決まらない時、チャーハンの仕上げ、中華スープ等につかってます。
今回、何故に突然、「感動!釜玉めん」の記事かって言うと、実はですね〜本日発行の佐賀新聞、味の素「感動!めん」の広告にわたくしの釜玉レシピ「佐賀海苔ごまペペロン釜玉うどん」が採用されたんです!
もう、超感動ですよ!!
過去記事でね、「とっても美味しい釜玉うどんの作り方」ってのを記事にしててたのを、佐賀新聞社の広告担当の方が見てくれてたんです。そして、佐賀の地場産釜玉レシピを作るのに私を推薦してくれたんですよ。有難くて佐賀市方面に足を向けて寝られないです。
M様、ありがとうございます!
レシピ製作依頼を受けて作った試作は3レシピ。その中から、今日のレシピが採用されました。
佐賀海苔ごまペペロン釜玉うどん

材料1人分
うどん玉 1玉 佐賀県みやき町の地場産小麦粉で手打ち。
玉子 1〜2個
刻み葱 少々
白煎り胡麻 少々
味の素 お好みで
醤油 お好みで
佐賀海苔ごまペペロン
佐賀海苔 1枚 お好みで調整
ニンニク 小1かけ
タカノツメ 1/2本 お好みで
ごま油 大さじ1杯
味の素 少々
塩 少々
作り方
①佐賀海苔は細めに刻みます。
ニンニクは皮をむき薄くスライス。
タカノツメはヘタを切り取り種を抜き、ハサミで細かく輪切り(小口切り)に。

②フライパンに胡麻油を入れ、とろ火でニンニクの水分を飛ばすように炒めます。
水分が飛び、黄金色になってきたらタカノツメと佐賀海苔を入れ、海苔がパリッとなるまで炒めて塩を振り味付け、味の素を一振りし火を止めます。
③うどんを湯掻きます。麺は生麺、冷凍、乾麺、何でもOK.好みの固さまで湯がいてください。
今回は佐賀県みやき町の小麦粉を使い手打ちしました。

麺を湯掻いている湯で丼を温めます。湯を何度かかえ、アツアツになるまで温めてください。麺が湯で上がったら、鍋から直接丼に盛りましょう。
麺を盛ったら味の素を一振り。②をトッピングし、生玉子を落とします。刻み葱、白煎りゴマを散らして完成です。
お好みで生醤油を回しかけ頂きます。

お 味の方は釜玉+味の素+醤油のシンプルな旨みに、佐賀海苔の香り、ごま油でローストされたニンニクのビターな香り、タカノツメのピリリとした辛みが加わ り、変化と刺激が味わえました。私は地元、佐賀県みやき町産の小麦粉を使い、完全手打ちで作りましたが、市販の讃岐うどん麺で十分、美味しいのが作れま す。簡単で美味しいですから試してくださいね。
味の素を使うコツは、入れ過ぎない事かなと思います。
例えば潮汁や味噌汁の味が決まらない時、物足らない時(よくあることです)、味の素を、ほんの少し(指先で、ちょっと摘まんだくらい)入れてみてください。物足らなかった味が決まりますよ〜
下の動画は手打ちうどん動画です。
ヒマつぶしにどうぞ♪

私のブログレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖