筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか〜
皆さん、GWを満喫されてますでしょうか?
今年は高速が大変な混雑、里帰りされてる皆さんは大変だったでしょうね。
行きも大変だったでしょうが帰りも大変だと思います。事故の無いよう、お気をつけてお帰り下さい。
さて、今日は電子レンジレシピのご紹介です。
わたくし、最近、電子レンジレシピにはまっておりまして(今さらって感じです)、煮魚、蒸し魚など色々作っています。蒸し魚等は電子レンジ調理と相性がいいようで、文句無しの美味しさなんです。
今日は私のメインブログ、魚料理と簡単レシピで紹介したレシピの中から、これはお勧め!!ってのを二品紹介させてもらいます。
まずはアジとエノキのバター醬油蒸しです。
アジは漢字で書くと鯵、名前の意味は文字通り「味がいい」からだそうで、鮮度がよければ刺身から焼き、煮、揚げ、蒸し、漬、どんな調理法でも美味しい魚です。私は刺身が好きなので、鮮度の良いアジが手に入ると何時も刺身してしまいますが、たまに炭火焼きや煮アジを出来立てに食べると目が覚めるように美味しい!!
「刺身は鮮度が命」ってのは皆さん、ご存知の事ですが、「焼き」「煮」「蒸し」も、刺身で食べられる鮮度のアジで作ると一味も二味も違うんです。刺身の場合、切った後に冷蔵庫に入れておけば30分や1時間でそう味が落ちるって事はありませんが、加熱調理の場合、出来立てと時間が経ったものでは雲泥の差があります。だから、加熱調理した魚を美味しく食べるには、「食べる寸前に調理を済ませる」これがとても大事です。
例えば「アジの刺身」と「アジとエノキのバター醬油蒸し」を作るってときには、最初にバター醬油蒸しのの下ごしらえをし、その後に刺身を作ってラップし、冷蔵庫に入れておきます。台所の余分な物を片づけ、食べる直前にレンジ蒸しすれば完璧です。出来立てを食べると余りの美味しさに目が丸くなると思います。

鯵中くらいのサイズ 1尾
エノキ 50g
長葱 50g
塩 適宜
コショウ 適宜
日本酒 大さじ1杯
醤油 大さじ1/2杯
バター 10g
長葱の青い部分 3〜5㎝
材料は1人分でこんな感じです。
何となくお気づきと思いますが、「エノキバター」の味付けと同じです。
「エノキバター」+「アジの酒蒸し」
これを同時に作っちゃおうってレシピです。
作り方は
①アジの下処理。
ウロコ、ゼイゴ、頭、ワタを取り除く。
これに塩をふりかけ、水出しします。この処理をする事で臭みを押さえます。
②水が出たら日本酒(分量外)をふりかけ、臭みを流し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
耐熱皿にアジとエノキ、長葱、バターをのせ、日本酒と醤油を回しかけます。
ラップをして電子レンジ500wで3分20秒加熱しました。
処理済のアジの重量が120gで野菜が100gだったので、アジの加熱時間を3分弱、野菜を1分ちょっとで計算しています。アジが大きい場合は加熱時間を少し長くしてくださいね。
③長葱の青い部分を細かい千切りにし、水に晒します。
蒸しあがったアジと野菜に塩とコショウを軽く振り、刻んだ長葱の葉を散らして完成です。
これは超美味しいです。
バター、日本酒、醤油がアジの電子レンジ蒸しと相性がいいみたいで、臭みが全くなく、しかもフワフワの身が異様に美味しいんですよ〜超、お勧めです。
細かい作り方、コツは魚料理と簡単レシピ→アジとエノキのバター醬油蒸しをどうぞ。
もう一品は鯛と筍の中華風酒蒸しです。
九州では筍のシーズンも終わりが近づいていますが、関東や北の方ではこれからが旬だそうですね。このレシピでは水煮した筍の穂先、姫皮に近い部分を使います。穂先の白い皮が筒状になっている部分です。
(・∀・)わたくし、子供の頃から筍の先っぽが好きでしてね〜お母さんや婆ちゃんが筍を煮てくれると、真っ先に穂先をもらってましたよ。
このレシピでは鯛の切り身と筍を使い、中華っぽい酒蒸しにしました。

鯛の切り身 2枚(1枚60g)
筍 100g
長葱 1本
生姜 スライス4枚
塩 適宜
小葱 適宜
酒蒸し用日本酒 大さじ2杯
昆布茶 茶さじ1杯
サラダ油 小さじ1/2杯
中華風タレ
醤油 小さじ2杯
オイスターソース 小さじ2杯
砂糖 小さじ1杯
酢 小さじ1/2杯
蒸し汁+水 大さじ3杯
コショウ 適宜
作り方は
①鯛の切り身の下処理をする。
皮に浅く切れ目を入れ、全体に軽く塩を振って10〜15分おき、水出しします。こうする事で臭みを出し、身をしめるのはアジと同じです。
水が出たら日本酒(分量外)をふりかけ、臭みと塩を流します。
②筍の穂先は細かい千切りにします。穂先の皮が無い時は、先の方の柔らかい部分を出来るだけ薄くスライスして使ってください。
長葱は白い部分を薄くスライス。
生姜も薄くスライスします。
③耐熱皿に水気を拭き取った鯛の身を皮を上にしてのせ、生姜、長ねぎ、筍の順に乗せます。
日本酒に昆布茶を混ぜ、上からふりかけ、更にサラダ油もかけます。
ラップして電子レンジ500wで5分加熱しました。
鯛の切り身が120gで3分、筍と長葱で2分って計算です。
蒸しあがったら皿に盛り付け、蒸し汁は捨てず、タレを作るのに使います。
④蒸し汁と醤油、オイスターソース、砂糖、酢、コショウを混ぜましょう。混ぜたタレをお好みでかけ、小葱を斜めに長く切り、トッピングしたら完成です。
細かい作り方とコツは→魚料理と簡単レシピ、鯛と筍の中華風酒蒸しをどうぞ。

新筍が採れるシーズンならではのレシピです。
市販の水煮筍でも新物なら香りがいいです。筍の香りと白身の味がマッチしてますよ。
長葱、生姜、オイスターソースで中華っぽく仕上げてますが、あっさりポン酢で食べても美味いです。小葱を斜めに長く切って添えているのは、緑の付け合わせが無かったので、小葱を飾りに使う為にこう切りました。普通に小口切り(ウドンにのせるみたいに)でもいいんですが、料理は食べる前に目で見ますから、飾りになるような切り方をすると、より料理が美味しく感じられますよ。
そんじゃ〜また来週、お会いしましょう。

私のブログレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖