筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!!
皆さん、お元気ですか〜
3月も残り少なくなりましたねえ。
私が住む佐賀県みやき町では、もう桜が咲いてますよ。週末には満開になりそうな勢いで咲いてます。もう、すっかり、春の雰囲気です。そして桜だけじゃなく、食欲の方の春、筍も出ています。これから新筍がどんどん出てきますよ。
たけのこの料理って言えば若竹煮かな〜って感じなんですが、春を感じるタケノコ料理なら木の芽和えでしょう。たけのこ木の芽和えは、下湯掻きした筍をサイコロに切って、木の芽を混ぜた味噌で和えた料理で、木の芽の鮮烈な香りが春を思わせる料理です。和食の定番なんで、難しいかな〜って感じがするんですが簡単です。普通に作るのなら簡単にできますんで、作った事が無い方は今年は是非、お試しください。
材料は新タケノコ、木の芽、白味噌、砂糖、ミリン、日本酒、だし汁、薄口醤油、卵黄です。
竹のの子木の芽和え作りは、まず、筍を湯掻くところからはじまります。
☆タケノコは皮つきなら穂先を斜めに切り取り、皮に縦に切れ目を入れ、大鍋で湯掻きます。この時、アクを取る為にヌカもしくは生米を少し、そして鷹の爪を加えましょう。
タケノコが大きい時、鍋が小さい時は先に皮をむき、小さき切り分けてから湯がいてください。
湯掻き時間は20分以上、竹串がすうっと刺さるまで湯掻きましょう。
☆湯掻いた筍は大きめのサイコロに切り、だし汁10に対し、薄口醤油、みりん、日本酒を1の割合で混ぜた煮汁で、歯応えが残る位に湯がき、汁の中で冷まし味をしみ込ませましょう。
☆味付けの素になる玉味噌を練ります。
玉味噌ってのは白味噌に卵黄、砂糖、ミリン、日本酒などを混ぜ、加熱しながら練ったものです。田楽やホイル焼き、酢味噌のベースとか色々使えるので多目に作っておきます。
私の場合、味噌500g、砂糖200〜300g、卵黄1個分、日本酒、ミリンを50ccずつまぜ、火にかけて焦がさないように練り、元の味噌より少し柔らかい位に練っちゃいます。
(・∀・)この時ね〜最初、味噌が柔らかいうちに沸騰した時、たま〜に味噌がはねるんですよ。
それが腕につくと地獄の熱さです!皆さん、注意して作ってね。
☆玉味噌にお好みで木の芽を混ぜ込みます。
すり鉢に木の芽を入れ、すりおろしてから玉味噌と混ぜましょう。木の芽は鮮烈な香りがあり、好きな人は味噌が緑になる位入れても良いですが、慣れないお子様(私がそうです)はトップ画像位の濃さにしといた方がいいです。味を見ながら自分の好みの量を混ぜてください。
☆木の芽を混ぜた味噌と汁気を切ったタケノコを混ぜましょう。
混ぜたら小鉢に小高く盛りつけます。
最後に、木の芽を手の平にのせ、パンと叩いてください。こうすると木の芽の香りがぱあっと立ちます。これをトッピングして完成です。

もっと緑になる位入れてもイイですが、その時はタケノコをもうちょっと小さめに切るかな?って感じです。
適当に作る分には簡単ですから試してくださいね。
詳しくは、魚料理と簡単レシピ、タケノコ木の芽和え&小学館「DIME」7月号を見てください。
春を迎え、やっと暖かくなってきましたが、そうこうしてると、あっという間に暑い夏がやってきます。
夏場と言えば薄着に海水浴ですよ。いまがフィットネスをはじめるのにいい時期ですよ。
夏に向かって気合いを入れてトレーニングする!!のも良いんですが、わたくしが今まで、20年以上トレーニングを続けてきた経験から言えば、気合の入り過ぎたトレーニング、まじめ過ぎるフィットネスは失敗する事が多いです。
何故かと言えば、短期間で結果を出そうとすると、どうしても無理してしまって、体を傷めたり、辛くて続かないなんて事がよくあるんです。トレーニング、フィットネスにおいて一番大事な事は「継続する事」、これに尽きると思います。ずっと体系を維持したい、そう思うのなら、一生、フィットネスを続けねばなりませんので、気合を入れ過ぎず、適当に続けるのがいいと思います。
その為に、日常生活の中に「ながらフィットネス」を取り入れるのはいいことでしょう。
☆例えば、テレビを見ながら腹筋する☆ってのはどうでしょう?

①スタート姿勢は仰向けに寝っ転がり、手を胸に当てます。
②腹筋に意識を集中しながら首を起こします。
③最初の姿勢にゆっくり戻る。
これだけで腹筋に刺激を与える事ができます。
10回1セット、CMの度にやってれば、けっこう、回数をこなせるかもしれませんよ。
余裕がある方は背中、肩甲骨のあたりまで持ち上げると、より効果的ですが、頭を持ち上げるだけでも相当、効果があると思います。手を胸に当ててやるのは、手を後頭部に回すと、限界が来た時に手で首を持ち上げて、自分で自分の首を傷めちゃうからです。胸に手を当てておけば首を怪我する心配が無いですよ。
フィットネスって言うのは、はまってやった方が効果があるのは間違いありませんが、皆さん、忙しいから、そう、定期手にフィットネスだけの時間を取るのは難しいでしょう。その点、日常生活にフィットネスを取り入れれば、気づかれせずに健康維持できそうです。
これから、ながらフィットネスをシリーズでやってみようと思います。
皆さん、宜しくです。

(・∀・)僕のレシピ本、、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
チャンポンレシピものってるよ、宜しくね〜