たくさんの方にご愛読いただき誠にありがとうございました。
ビーツのポタージュ、サーモンのハーブレモン焼き
ビーツは食べる血液と呼ばれるほど、ポリフェノール、鉄分、カリウム、カルシウム、リン、食物繊維、マグネシウムといった栄養素が凝縮されています。
ビーツには血液の流れをよくするだけでなく、脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあります。
また血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをする働きがあり、疲労回復効果や腸内環境を整える効果もあります。
さらに女性には嬉しい美容とダイエット効果も高いビーツは、アメリカでもスーパーフードとして人気です。。
ということで、本日はビーツを使ってポタージュスープを作りました。
ビーツのポタージュ
【材料】4人分
ビーツ・・・1個
人参・・・1本
じゃが芋・・・1個
玉ねぎ・・・1個
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
★米・・・大さじ1
★水・・・2カップ
★コンソメスープの素・・・1個
★ローリエ・・・あれば1枚
牛乳・・・1/2カップ
塩・・・少々
白こしょう・・・少々
【作り方】
1. ビーツ、人参、じゃが芋、玉ねぎは皮をむき賽の目に切る。
2. 鍋に潰したニンニク、オリーブオイルひき弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら1を加えて中火で炒める。
3. 全体に油が馴染んだら★印を加える。沸騰したら灰汁を取りながら弱中火にして煮る。 野菜に火が通ったらローリエを取り出し火を止める。
4. 荒熱が取れたらミキサーに移して撹拌し、なめらかになったら再び鍋に戻す。ミキサーに牛乳を加えて、残った分をこそげ取るようにして鍋に戻します。再び火にかけ、塩と白こしょうで味を調える。
そして本日のメインはサーモンのソテーです。
サーモンの切り身に岩塩をまぶし、ローズマリー、輪切りレモンをのせて冷蔵庫で2時間寝かせる。
あとはフライパンで焼くだけです。
サーモンにローズマリーとレモンの香りがほどよく馴染んで、簡単なのにすごく美味しかったです!
アスパラ焼き
アスパラは塩、こしょうを振りかけオリーブオイルをひいたグリルパンで焼く。
キャベツのサラダ
キャベツ、紫キャベツ、人参、キュウリの千切りサラダはフレンチドレッシングで頂きました。
それぞれお皿に盛り付けて完成です。

都内の人気レストランで店長をつとめた後、結婚。現在は二児のママとして愛する家族のために、おいしくて簡単な節約レシピを日夜、研究中。趣味はゴルフと料理、お酒を嗜むこと。旦那様の転勤で現在は、アメリカのテキサスに在住。
著書に「マイティさんち家の満足ごはん」(成美堂出版)がある。ブログ「1ヶ月2万円の節約レシピ」も要チェック!
こちらもチェック!
カテゴリー
- うどん (1)
- おから (1)
- お助け食材 (5)
- お菓子、おやつ (16)
- かさ増し (26)
- かぼちゃ (6)
- ご飯、丼物 (33)
- じゃがいも (25)
- ちくわ (1)
- なんちゃって (6)
- はんぺん (1)
- ほうれん草 (2)
- もやし (11)
- アメリカン和牛 (1)
- エビ (1)
- オクラ (2)
- カニカマ (1)
- キャベツ (5)
- クリームチーズ (1)
- ササミ (4)
- サーモン (2)
- スロークッカー (1)
- ソーセージ (7)
- タコ (1)
- ターキー (1)
- チーズ (5)
- パスタ (8)
- パプリカ (1)
- パン (42)
- ビーツ (1)
- ピーマン (1)
- フライパンレシピ (30)
- ベーコン (3)
- ポークリブ (1)
- マグロ (1)
- リメイク (13)
- レタス (1)
- レンジレシピ (5)
- ワンプレート (173)
- 人参 (2)
- 卵 (13)
- 厚揚げ (2)
- 大根 (6)
- 手羽元 (2)
- 手羽先 (1)
- 挽肉 (1)
- 明太子 (1)
- 春雨 (1)
- 牛挽肉 (17)
- 牛肉 (11)
- 牛肉切り落とし (7)
- 白菜 (3)
- 素麺 (1)
- 紫芋 (1)
- 芋類 (2)
- 芽キャベツ (1)
- 茄子 (3)
- 豆腐 (16)
- 豚こま (3)
- 豚バラ (8)
- 豚フィレ肉 (2)
- 豚ロース (10)
- 豚挽肉 (22)
- 豚肉 (27)
- 野菜料理 (18)
- 鍋系 (1)
- 魚介類 (29)
- 鶏もも肉 (24)
- 鶏挽肉 (1)
- 鶏肉 (12)
- 鶏胸肉 (23)
- 麺類 (11)