2017年7月をもって連載を終了させていただきました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
夏推しひんやりスイーツ お悩み別トッピングでふるふる抹茶ゼリー
2014-08-19 10:00 公開
前回に続き、私の夏の推しレシピ!

今回はひんやり夏スイーツです。
薬膳で体の熱を冷ます効果のあるお茶。(緑茶)
朝晩はしのぎやすくなってきたとはいえ、
まだまだ暑い日が続くので、抹茶スイーツはおすすめです。
今回は常温でも固まるアガーを使って、ふるふる食感のゼリーをどうぞ!


そして、冷房冷えが気になる、むくみがきになる、
夏バテで胃の調子が・・・、乾燥が気になる・・など
お悩みに合わせてソースやトッピングを組み合わせる楽しみも♪
ではではレシピです。
◎夏のお悩み対策 ふるふる抹茶ゼリー
<材料>(4人分)
抹茶:大さじ2〜3
アガー:10g
てん菜糖:20g
水:2カップ
豆乳又は牛乳:1カップ
①抹茶、アガー、てん菜糖を鍋に入れ、よく混ぜ、水を少しずつ加えてだまにならないように混ぜる。
固まりがなく、ペースト状になったら残りの水を加えてよく混ぜる。
②火にかけて、かき混ぜながら加熱する。
煮たってから弱火にして2分煮て、豆乳又は牛乳を加える。
固める容器に入れてあら熱がとれてから冷蔵庫で冷やす(2〜3時間)
<トッピング&シロップ>

A.冷えに黒糖ジンジャー
千切り生姜に同量の黒糖を混ぜてしばらくおくと水分が出ます。
そのままレンジで30秒ほど加熱して、生姜ごとまたはシロップのみかける。
生姜は生は発汗を促し、加熱をすると体を温める作用になります。
黒糖も体を温める作用があるので、冷えが気になる方に。
B,ゆで小豆
市販のものでも、自家製あんこでも。
無糖のものにAの黒糖ジンジャーを組み合わせるのもおすすめ。
小豆は水のめぐりをよくするので、むくみが気になるかたにおすすめ。
夏、冷たい飲み物や食べ物の取り過ぎで胃腸の働きが弱ったときにも良い食材です。
小豆も体の熱を冷やす作用があります。
C.ココナッツミルクにはちみつ
ココナッツも熱を冷ますのにプラス、潤いを補う作用もあります。
はちみつも潤いプラス「気」を補って疲労回復によい組み合わせ。
夏バテ気味のあなたにどうぞ!
最近注目されているココナッツオイル、太りにくい、
アルツハイマー予防、などいろいろ健康効果があるそうですが
ココナッツミルクに含まれる脂肪も、もちろん、ココナッツオイルですよ〜。



中国政府認定資格である国際中医薬膳師の資格をもつ。身近な食材でおうちで簡単にできる薬膳をモットーに、中医学の理論に基づいてパーソナルな体質に合わせた料理や献立の提案が得意。定期的に料理教室「La Table de Eri」を開催。
ブログ「SAI dining」も好評執筆中。