熱くなった網の上に『白梅あげ』をのせます。
全体に少し焦げ目がつくくらい炙ってできあがりです。
焼き加減はお好みで・・・。
今回、小田原名物の鈴廣の『あげかま』詰め合わせを炭火で炙ってそれぞれの独特の味と香りを楽しみながら美味しくいただきました。
記事のURL:http://www.danran.co.jp/
湖の麓よりさん
2012/09/16 UP!
おはようございます!小田原のが手に入らない時は、ほっけとか白身魚のすり身で代用できるでしょうか?いったん茹でてから炭火で焼くと美味しいのですよねhttp://blog.goo.ne.jp/grace1517/ブックマークはこちらで出来ますので、私のブログの左サイドバーにくわえさせてくださいませ。湖の麓より
お返事: 湖の麓よりさん こんにちはいつもコメントありがとうございます。> 小田原のが手に入らない時は、ほっけとか白身魚のすり身で代用できるでしょうか?自分であげ半は作ったことがありませんが、自家製を炭火で炙るとより美味しいと思います。市販されているお総菜のあげ半や薩摩揚げなどの練り物を炭火で炙るだけでも美味しいですよ。> いったん茹でてから炭火で焼くと美味しいのですよね私は茹でることなく、炭火の直火で炙って食べます。あげ半の余分な油が落ちてヘルシーになり体に優しいと思います。ブックマークに加えていただきありがとうございました。