里芋は土を洗い流し、表面が乾くまで待ってから皮を剥く。
この時、頭とおしりの皮を落とし、六角形になるよう側面の皮を剥く
(=六方剥き)と見栄えが良いです。
小鍋に里芋と昆布を入れ、お芋がかぶるくらいの水を入れて
数時間~一晩おく。
2). に[A]とほぐした明太子を入れて火にかけ、
沸騰直前に昆布を取り出して、里芋が柔らかくなるまで
弱火で煮ればできあがり。
飾りに、取り出しておいた昆布を細切りにしてのせます。
◆里芋はぬめりを取っていないので、噴きこぼれやすいです。
弱火で煮るようにして下さい。
◆明太子は粗めにほぐしておくと、食べ応えが出るので美味。