筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ〜
皆さん、お元気ですかあ〜
10月も明日で終わりですね。
こちらはあいにくの雨模様、雨の中、上の娘が通う中学校の文化祭でした。こちらの中学校の文化祭は、父兄も見に行けるんです。私が中学生だった頃は、学外からは来賓くらいしか来てなかったので、中学校にもなって親が行くのか?なんて思ったんですが、こちらは田舎でして、一学年2クラスしかありません。この生徒数なら父兄が参観に来ても余裕なんですね。そう思うと、私が中学の頃は7クラス位あったから、単純に人数の問題なのかな?見に行こうか、行くまいかと、ちょっと思ったんですが、我が家から娘の通う中学まで歩いて3分。昼休みを利用し、太鼓の演奏(娘が赤熊太鼓ってのに参加してます)だけでも見に行こうと、娘は3年だから中学校も最後なんでね。行って来ました。


体育館で聞く太鼓は音が腹に響き、迫力満点でしたよ。
時間の都合で太鼓しか聞けなかったけど、体育館に展示してあった夏休みの自由研究とか、とてもよかったですよ。油と混ざる液体の研究とか、ピンホールカメラの研究とか、自分の中学校時代を思いだしました。
春菊と秋刀魚
来月は11月、春菊と秋刀魚が旬、まっただ中になります。
秋刀魚は8月からありますけど、私的には寒くなってからの方が断然美味しいです。春菊も通年、春夏秋冬とあるんですが、寒い時期の若い春菊は柔らかくて香りがよく、サラダで食べられるくらいです。春菊は独特の香りと苦味がいいんですが、子供の頃っていうか、中年すぎるまでは青臭さと苦味が大っキライでした。秋刀魚は子供の頃から好きですが、子供の頃は苦いわたは気持ち悪くて嫌いでしたが、今では、わたのない秋刀魚なんて詐欺だろう?なんて思うほどになり、年取ると、ほろ苦さとかが好きになるみたいです。で、ほろ苦コンビの春菊とさんまを使ったレシピです。
さんまのガーリックソテー・春菊バターソース
トップ画像のレシピで、さんまをガーリックオイルでフライパン焼きし、秋刀魚が焼きあがったあとにバター落とし、みじん切りの春菊の緑が鮮やかになるまで加熱、焼きあがったさんまにかけてソースとしました。


見た目大量の春菊みじん切りで、こんな事したら苦くて臭くて食べられないんじゃ?なんて思いますが大丈夫。多めのバター、オリーブオイルなどと合わせると、あの青臭さ、苦さが丸くなるんです。pせりバターソースも同じような作り方でできますし、大葉を使っても、バジルを使ってもいいです。
材料1人分
生さんま(できれば刺身用) 1
春菊 50g
にんにく 1片
バター 10g
オリーブオイル 大さじ1
塩 適宜
GABANあらびきブラックペパー 適宜
粉チーズ 適宜
生さんま(できれば刺身用) 1
春菊 50g
にんにく 1片
バター 10g
オリーブオイル 大さじ1
塩 適宜
GABANあらびきブラックペパー 適宜
粉チーズ 適宜
(詳しくは→さんまのガーリックソテー春菊バターソース)

さんまに塩とGABANあらびきブラックペパーをふりかけて馴染ませ、にんにくと一緒にソテー、みじん切りにした春菊を溶かしバターで加熱してかけるだけ、とっても簡単&ちょっぴり大人の味のする料理です。
このレシピでは春菊とバターを合わせて使いましたが、生食もいけます。さんまの刺身と春菊の若葉をあわせて、海鮮サラダ風にしてみました。

刺身に切ったさんまをしょうゆにしばらく漬け(下味つけ)、春菊の若い葉と一緒に盛りつけ、チーズを散らし、醤油ベースのドレッシングをかけています。生の春菊ですから、20代、30代の頃の僕なら絶対食べないでしょう。でも、今の僕には春菊のほろ苦さが、さんまの特徴ある(悪く言えば癖がある)に負けず、なかなかいい組み合わせです。春菊サラダは青魚やチーズと合いますね。
詳しくは→さんまと春菊の海鮮サラダ風
食欲の秋には、食後のフィットネスでございます。
娘の友人の親御さんから、おいしい米をいただきました。こちら佐賀県は昔から米どころで、筑後川周辺は弥生の昔から穀倉地帯、町内に沢山の遺跡があります。筑後川周辺は平野部で、ここの米も美味いんですが、佐賀県には山間部に棚田があって、背振山ってとこにも棚田があります。このあたりは茶畑があるほど水のいいところで、ここの米が、めっちゃ美味いんです。

良い米をもらったんで、喜びの「お米でアップライトロウ」でございます。

足を肩幅に開きまっすぐ立ちます。
背筋はまっすぐ伸ばす感じで胸を張ります。
オテテにはおいしい米が持たれております。
この姿勢から、お米を胸の前あたりまで引き上げます。

バーベルを使う場合は、もうちょっと上まで上げるんですが、お米はあげにくいですね。
胸を張り、背筋を場した状態で10回1セットです。
これを3セットくらいかな?
お米の重量が10キロだから、私にはちょうどいいですね。
写真撮影でじっとしてると、筋肉がプルプルしてきます。
この運動では三角筋(肩の筋肉)、僧帽筋(首の横の筋肉)に刺激が加わります。逆三角形のボディを目指す方には必須の運動ですね。

後ろから見るとこんな感じです。肩の筋肉と一緒に首横の筋肉が緊張し、広背筋も緊張してます。
この運動は上にも書いたとおり、三角筋、僧帽筋に刺激が来ますけど、人の体って色んな筋肉が支えあって成り立ってますからね。胸にも効くし、広背筋にも効きますね。
この写真は嫁さんに撮ってもらいました。
こうして見ると後頭部の薄さに、秋風とは別の寒さを感じます。加齢のため仕方ないとはいえ、心にすきま風が吹くようです。このような姿を晒してるのはみっともないですが、生暖かく見守って下さいませ。
㈱宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ 少ない電力&火力でおいしくつくる」が発売されます。
3月に起こった東北大震災。
信じられないような被害を目の当たりにし、全ての人々が衝撃を受けました。
その後、被災された方が不自由な避難生活をされているのを知り、
料理ブロガーとして何かできることがあるはず。
そういう思いがこもったレシピ本です。
レシピブログの料理ブロガーの心がこもっています。
この本のレシピブログの印税全てが日本赤十字に寄付されるそうです。
私もレシピを提供させていただきました。
そして、本も購入し、少しでも応援する力になりたいと思っています。

僕のレシピ本、「筋肉料理人の居酒屋ごはん帖」が重版されました。現在、コンビニで発売中です。通販はセブンイレブンのセブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方はこちらからどうぞ。