【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

« 雑煮      鯛姿刺身盛り»
雪01.jpg


∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ〜
こちら佐賀県は昨日、今日と大雪でした。
関東以北、北日本にお住まいの方は、九州では雪は積もらないと思ってる方が多いと思いますが、実は毎年、平地でも雪が積もります。年に1回か2回は平地でも雪が積もるんです。しかし、昨日のように12月中にこんなに降るのは記憶にないです。


雪04.jpg


12月の雪にしては、とっても珍しいですね。
実は年越しで「初日の出イベント」をやる予定だったんですが、今晩も大雪ということで中止になりました。まさか、大晦日にこんなに降るとは誰も想定していませんでした。
早めの大雪にびっくりしたんですが、一気に降った雪はとても綺麗でしたね。寒かったけどカメラを手に夢中で撮影しました。


雪02.jpg


今年も今日で終わり、皆さん、今年一年、ありがとうございました。
ムサイオヤジの酒のツマミに偏ったブログを可愛がっていただき、感謝、感謝です。
来年も今年同様、マイペースで頑張りますので宜しくお願いします。
それでは皆様、良いお年を・・・・と締めくくる前に、正月にも使えるレシピの紹介です。
鶏寿司って如何ですか?

鶏寿司なんて言われても、「なにそれ?聞いたこと無いよ」って感じだと思います。
そうです、鶏寿司は、わたくし、筋肉料理人の創作お寿司です。
鶏もも肉を開いて平にし、重石をして板状に焼き、タレでフライパン照り焼きにし、板状に切るんです。
それに酢飯を盛り上げてマキスで巻いて作ります。
言葉で説明すると難しいですが、鶏の照焼きを使った押し寿司と思うと分かりやすいかなあ。
下の動画を見てもらえばつくる手順は分かりやすいと思います。
この動画はYouTubeにアップして、あっという間に4000アクセス超えました。あちらでも結構、好評でしたよ。





レシピは→鶏寿司、鶏蒲焼寿司の作り方を御覧ください。
これって、とっても美味しくていいんですが、上の写真みたいに鶏のテリヤキを長方形に切るんです。するとね、端っこが余るんですよ。


鶏寿司03.jpg


まあ、余ったところはつくる人の特権で口に放り込めばいいんですが、端を利用して、もう一品つくれます。
鶏寿司を作るなら酢飯はあるでしょうから、端っこを細かく刻み、玉子と一緒に巻けば「親子鶏巻き寿司」になります。
レシピ→とりまき寿司(親子鶏巻き寿司)の作り方


鶏巻き寿司03.jpg


これもね、なかなか美味いんですよ。
テリヤキの甘いタレって酢飯に合うんですね。
大人も子供も美味しく食べられると思います。


鶏巻き寿司04.jpg



(・∀・)皆さん、今年もお世話になりました。
    ありがとうございます!
    来年も宜しくお願いします。
    良いお年を〜



hyousi.jpg





 

« 雑煮      鯛姿刺身盛り»

↑PAGE TOP