筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか〜
わたくし、筋肉料理人は元気元気なんですが、先週末、自分の不注意から手を火傷しちゃいました。その瞬間、ヤバい、筋肉料理人も終った。。。。。そう思える位の事故だったんですが、今日で火傷してから3日目、幸い、思っていたほど深刻な事態にならずに済みそうです。本当に運が良かったと思っています。私が火傷したのは自分の不注意、慢心のせいで、料理する時は気合いを入れないといけないなと改めて思いました。
今週末、6月12〜13日は佐賀県佐賀市で「第5回食育推進全国大会 さが食育フェスタ2010」が開催されます。この大会に全国の地方自治体、食に関する団体の皆さんが参加します。私の地元、佐賀県みやき町もブース参加して、みやき町の伝統料理「ぶつ焼き」の実演、試食会をやるんですよ。そして、みやき町のブースで筋肉料理人作の「野菜をたくさん食べる朝食レシピ」を展示します〜
∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ ワッショーイ (∩´∀`)∩
これが決まった時、喜びはしたんですが、筋肉料理人、初の食育朝食レシピなので、レシピ製作には悩みましたよ〜まずは「食育って何?」って感じです。
イキナリ食育って言われてもピンときませんが佐賀県では、
- 人間生活に最も身近な「食」を通して、いのちの尊さを実感し、自分自身と家族の心身の健康を維持する方法を身に付け、家族及び地域・郷土の人々、歴史、文化との結びつきを確認し、さらに日本及び世界の人々との関係について考えることのできる人を育てること
- 地域の歴史や特性を見つめなおし、地域で育まれてきた食や農、自然環境等を生かして豊かな食文化を継承し育てること
家族そろって一緒にご飯を食べること。
家族が一緒にそろってご飯を食べる、こう理解しました。
だってね、今時は親も子供も爺ちゃん婆ちゃんも忙しいでしょう。私なんて昨年までは昼間はガソリンスタンド、夜は居酒屋バイト、深夜はブログって生活です。この生活を7年続けました。上の子供が小学校に入る時、夜のバイト生活に入りましたから、上の子供と一緒に朝飯を食った事が無かったんですよ!マジです!そして、上の子供が中学校に入り、下の子供が小学校高学年になった時思いました。
(・∀・)朝飯くらい、家族そろって食べよう!!
今、朝飯を一緒に食べはじめて9か月位になります。
うちの場合、朝飯を一緒にってのがデフォになりましたが晩飯はばらばらです。私と嫁、子供の帰宅時間が違うので平日の晩飯はどうにもならないです。その代わり、休日の晩飯は一緒に食べてます。小さい事ですが家族で朝飯を食べることで時間を守る事、人に対する思いやりの大切さとか少しはわかるし、レシピ的に栄養バランスのとれた朝飯にすることで元気が出ました。
今回のお題は「野菜をたくさん食べる朝食レシピ」です。
そして、みやき町の特産品であるトマトをレシピに入れたい!
そして考えたのが

豚汁って野菜をたくさん食べたいと思った時、野菜が沢山入ってて、おまけに子供も好きだから、パワフル朝レシピにピッタリだと思ったんですが、季節的に夏場に豚汁は重いかな〜って感じだったので、里芋を外し、代わりにトマトを使いました。
味噌汁にトマト?工エエェェ(´д`)ェェエエ工〜って感じですが大丈夫です。
最初にトマトを入れて煮込む事でトマトの酸味の角が取れ、旨みに変わります。食べて納得の激ウマレシピです。おまけにこれは翌日が美味いんです。沢山作って残りを冷蔵、翌日食べると美味い美味い。朝食レシピですが前日に作り置きOK,翌日まで引っ張ってもOKです〜
材料 4〜6人分
豚肉薄切り 200g
トマト 200g
ジャガイモ 100g
ニンジン 100g
玉葱 100g
モヤシ 100g
エノキ茸 50g
長葱 10㎝
おろし生姜 小さじ1/4杯
日本酒 大さじ1杯
片栗粉 小さじ1杯
水 600cc
昆布茶 茶さじ1杯(もしくは昆布5g)
味噌 40〜g
みりん 大さじ1杯
ごま油 小さじ1/4杯
レシピはこんな感じです。詳しくは→☆さっぱりトマトの夏豚汁を見てください。
次に考えたのがご飯やお肉、ウインナー、卵を食べるソースを野菜にしちゃおうってレシピ、ベジたっぷりトマトソース & ソース使まわしレシピです。
朝は親も子供も忙しいでしょう。だから、そうそう、手を入れた物は作れません。だから作り置きが効き、野菜そのものを美味しいソースしにて、そのままでもご飯に乗っけて食べられるようにしました。レシピ的にはラタトウイユとチリコンカーンを足して2で割り、子供向きにした料理です。

トマト 400g
ニンジン 200g
パブリカ(黄) 200g
たまねぎ 200g
大豆水煮 200g
トマトピューレ 200g
おろしニンニク 小さじ1杯
ベーコン 60g
コンソメ 3〜4個、
しっかり目の味にするなら4個、幼児向けは3個

ローリエ 2枚
コショウ 少々
オリーブオイル 大さじ2杯
水 100㏄
材料はこんな感じです。
まあ、普通に手に入りやすい材料を使って作りました。
詳しい作り方は→ベジたっぷりトマトソース & ソース使まわしレシピを見てもらうとして、使いまわしレシピは、

鍋でウインナーを湯掻き、その間にキャベツをざく切り、同じ鍋でキャベツを湯掻いて柔らかくなったら湯からあげ、水気を切って盛り付けます。
如何にも朝食っぽいですよね。

ブロッコリーは湯がいて冷蔵するのに適した野菜で、一玉、一口大に切り、塩ゆでして冷蔵保存か冷凍しておいてもいいし、生を切って電子レンジでチンしてもいい、使いやすく食べやすい野菜だと思います。そして栄養的にも優れているそうです。

これまうまいですねえ〜思わずおかわりしたくなりますよ。
こんな感じで色々な食材と組み合わせて美味しく食べられ、冷蔵、冷凍で作り置きが効きます。おまけに肉、魚と組み合わせれば晩ご飯の主菜にも使える優れモノです。子供からお年寄りまで安心して勧められますよ。これにプラスしてキャベツと鶏胸のパワフルサラダを考えて、後は何を作ろうかな〜って考えていたら、展示の当日、みやき町の食生活改善推進協議会の皆さんが、みやき町の伝統料理「ぶつ焼き」っての実演するんです。
ぶつ焼きは小麦粉を水と塩で練り焼いたもので、素朴なホットケーキって感じの食べ物で、黒蜜や味噌をつけて食べます。昔は子供が学校から帰ってくると、これを焼いておやつにしたそうです。
m9(・∀・)それを聞いてひらめきました!!
「ぶつ焼きをクレープにのように焼いて具を包もう。」

伝統料理をアレンジして可愛い朝食レシピができました。
このレシピでは、こんがり薄焼きしたぶつ焼きで、鶏ひき肉を混ぜたベジたっぷりトマトソース、サニーレタス、フレッシュトマト、炒り玉子、マヨネーズを巻いています。
とっても可愛くて美味しいですよ〜
これなら子供が喜んでくれると思います。
レシピは
材料4人分
生地 下の材料で8枚焼きます。
みやき町産シロガネ小麦粉 200g
塩 2g
水 2カップ(400cc)
具材
ベジたっぷりトマトソース 100g

ケチャップ 小さじ1杯
コショウ お好みで
炒り玉子 2個分
砂糖 小さじ2杯
塩 小さじ1/5杯
サニーレタス、レタス等 100g
トマト 1個(200g)
マヨネーズ 大さじ2と2/3杯
とっても美味しいレシピなんですが、ぶつ焼きを焼くのに時間がかかるんですよ。
だから、ぶつ焼きをホットプレートで焼くといいですね。
平日の朝食には時間的に厳しいですから、休日の朝、親と子供で手分けして作るといいかなと思います。親子で一緒につくる朝食は楽しい一時になってくれるでしょう。
詳しい作り方は→ロールぶつ焼き、佐賀の郷土料理を朝食レシピにアレンジ
このレシピを作る時、私の職場、元民間保養施設のスタッフの皆さんに沢山の協力を頂きました。
トップ画像で使ったバスケットなどの小物も、職場の方が自宅からもってきてくれたんですよ。そして、展示のパネル作りも皆さんが手伝ってって言うか、殆ど全部やってもらいました。有難くて感謝、感謝でしたよ。
12日、13日は終日、みやき町のブースに詰めていますので、お近くの方は是非、お立ち寄りください。レシピ展示、レシピ配布、そして「ぶつ焼き」の実演をやっています。
ワタクシ、筋肉料理人ロゴ入りエプロンをしていますので気軽に声をかけてください。
(・∀・)そんじゃまたです〜

私のブログレシピ本、筋肉料理人の居酒屋ごはん帖