筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは〜筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ〜
こちら佐賀県は現在、雨模様でして、雨があがったら出かけようと思っておりましたが、出かけずにキーボードを叩いています。
先週ですが、熊本の本田技研熊本工場内にあるHSR九州に全日本モトクロスを観戦に行ったんですよ、その時、バイクでツーリングがてら行ったんですけど、当然ですがバイクは二人しか乗れませんでしょう、で、上の子供を乗せて行ったんですよ。
そしたらねえ、下の子供がすねちゃいましてね、代わりに午後から佐賀県佐賀市三瀬町の「どんぐり村」に行こうと思ってたんです。雨じゃあ仕方ないんで夕方から久留米市の熱帯魚屋さんにでも行ってみようと思ってます。

(・∀・)私、その昔にですね、地方選手権に出てたんですよ。クラスは下っ端で全日本なんてでた事無いけど、MX関連の競技は15年位やりました。
今でも見てるだけで血が騒ぎます。
モトクロスの面白さの一つに、距離感があります。
観客と競技者との距離が近いんです。
私はもともと競技者だったから、当然、見るのも好きで楽しめますが、やった事が無い方、見たこと無い方がはじめて見ても楽しめます。
お近くでレースがあるときは是非見に行ってください。
目前、数メートルのところを地響きを立てて走り去る振動を体で感じ、感動すると思いますよ。
今でも見てるだけで血が騒ぎます。

観客と競技者との距離が近いんです。
私はもともと競技者だったから、当然、見るのも好きで楽しめますが、やった事が無い方、見たこと無い方がはじめて見ても楽しめます。
お近くでレースがあるときは是非見に行ってください。
目前、数メートルのところを地響きを立てて走り去る振動を体で感じ、感動すると思いますよ。
近年は競技者が減って寂しくなっていますので、興味がある方は是非、見に行ってくださいね。
私もお金に余裕ができたらまた再開したいと思ってます。

スルメイカのおろし方と刺身です。
スルメイカは年中出回っている、お安くて美味しいイカです。
安い時には刺身用が1杯100円台で売ってる事もありますね。
(・∀・)ちなみにイカは1匹2匹じゃなくて、1杯2杯と数えるんですよ。
こんな形をしています。
イカにはずんぐりした形の甲烏賊やミズイカ(アオリイカ)の仲間と、細長いヤリイカの仲間がいまして、スルメイカも細長い形をしています。
左の写真のスルメイカは鮮度的には「刺身にできますよ」って程度です。
もっと鮮度がいいものは赤黒く黒光りしてます。
スルメイカは安くて美味しいイカですが身が少し固いです。だから、刺身にする時は細く切ってイカ素麺にして食べる事が多いですね。
そしてスルメイカで嬉しいのが肝です。
赤丸で囲った肝が美味いんですよね〜
これを使って塩辛にしたり、肝醤油で刺身を食べたり、肝を使った炒め物も美味いです
スルメイカのマヨキモ炒め ↓

安くて美味しいスルメイカですが、困るのが、
どうやって捌いたらいいの?
だと思います。
今回、スルメイカの捌き方を魚料理と簡単レシピで記事にしましたので、私なりのやり方ですが紹介したいと思います。
スルメイカのおろし方の手順は
①まずは胴から脚を外します。
②次に脚についている肝を切り離します。
③目と口(カラストンビ)を切り取ります。
④胴を切り開いて中をきれいにします。
⑤皮をむきます。
大雑把に書くと上の手順です、これがスルメイカを刺身用に捌く手順になります。
細かく書くと非常に長くなりますので、【魚料理と簡単レシピ、スルメイカのおろし方】を見てやってください。大量の写真で詳しく説明しています。
それと、イカには寄生虫がいるから注意が必要って聞いた事があると思います。
寄生虫の処理についても赤字で書いてますんで、読んでやってください。


スルメイカの刺身です。
スルメイカは上にも書きましたが身が少し固いです。
だから、刺身にする時は細く切ると美味しいです。
そして切る時にも約束事がありまして、それは筋肉の繊維を切る方向に切るんです。

上の写真で説明すると黄色線方向に筋肉の繊維が細かく走っているそうで、これを切る方向、赤線方向に細く切ってやれば食感を柔らかく、旨みを感じやすく切る事ができます。
刺身は切るだけのシンプルな料理ですが、切り方一つで味が変るデリケートな料理でもあるんです。
切り方は
①イカの身は皮がついていた表の方を上にしてまな板の上に置きます。
この時、まな板は湿らせ、清潔な布巾で拭いておきます。
②イカをまな板に押し付けて、イカの身とまな板の間の空気を追い出し、イカの身をまな板に貼り付けます。
③包丁を立て、包丁を引いて切ります。
手先で包丁を引くのでは無く、肘ごと引く感じです。

刺身が切れたら盛り付けです。
包丁で切った刺身をすくい取り、皿にたたむようにして盛ります。
詳しくは→イカ刺し、イカ素麺の切り方

スルメイカは安くて美味しいイカですから、「イカは捌いた事が無い、自信が無い・・・・」って方も気軽に挑戦してください。
最初は上手くいかないかもしれませんが、最初は皆さん同じです。
何度かやってるうちに上手になってきますので、根気よく練習してください。
年に3〜4回、3〜4年続ければ上手になりますよ。
何せ、料理は生きてる間、一生続けますからね、こう考えればすぐに上手になる必要はありませんよ。
魚料理と簡単レシピ、スルメイカのおろし方
イカ刺し、イカ素麺の切り方
スルメイカのマヨキモ炒め
上の記事を参考にして下さい、最高のお手本ではありませんが、この方法でも料理できますので。
そして、刺身に失敗した時はスルメイカのマヨキモ炒めにでもしてください。
これもビールがいける、ご飯がいける、美味しい料理です。
そんじゃまたです〜
レシピ本発売中
(・∀・)僕のレシピ本「筋肉料理人の居酒屋ごはん帖」は3月7日発売です。
150の美味しい居酒屋レシピをオールカラー96ページにおさめました。
とっても綺麗な製本で見てるだけでも楽しいです。
アマゾンで購入できます、1冊税込み890円です。
皆さん、宜しくお願いします〜
購入は→筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
私もお金に余裕ができたらまた再開したいと思ってます。

スルメイカのおろし方と刺身です。
スルメイカは年中出回っている、お安くて美味しいイカです。
安い時には刺身用が1杯100円台で売ってる事もありますね。
(・∀・)ちなみにイカは1匹2匹じゃなくて、1杯2杯と数えるんですよ。

イカにはずんぐりした形の甲烏賊やミズイカ(アオリイカ)の仲間と、細長いヤリイカの仲間がいまして、スルメイカも細長い形をしています。
左の写真のスルメイカは鮮度的には「刺身にできますよ」って程度です。
もっと鮮度がいいものは赤黒く黒光りしてます。
スルメイカは安くて美味しいイカですが身が少し固いです。だから、刺身にする時は細く切ってイカ素麺にして食べる事が多いですね。

赤丸で囲った肝が美味いんですよね〜
これを使って塩辛にしたり、肝醤油で刺身を食べたり、肝を使った炒め物も美味いです
スルメイカのマヨキモ炒め ↓

安くて美味しいスルメイカですが、困るのが、
どうやって捌いたらいいの?
だと思います。
今回、スルメイカの捌き方を魚料理と簡単レシピで記事にしましたので、私なりのやり方ですが紹介したいと思います。
スルメイカのおろし方の手順は
①まずは胴から脚を外します。
②次に脚についている肝を切り離します。
③目と口(カラストンビ)を切り取ります。
④胴を切り開いて中をきれいにします。
⑤皮をむきます。
大雑把に書くと上の手順です、これがスルメイカを刺身用に捌く手順になります。
細かく書くと非常に長くなりますので、【魚料理と簡単レシピ、スルメイカのおろし方】を見てやってください。大量の写真で詳しく説明しています。
それと、イカには寄生虫がいるから注意が必要って聞いた事があると思います。
寄生虫の処理についても赤字で書いてますんで、読んでやってください。


スルメイカの刺身です。
スルメイカは上にも書きましたが身が少し固いです。
だから、刺身にする時は細く切ると美味しいです。
そして切る時にも約束事がありまして、それは筋肉の繊維を切る方向に切るんです。

上の写真で説明すると黄色線方向に筋肉の繊維が細かく走っているそうで、これを切る方向、赤線方向に細く切ってやれば食感を柔らかく、旨みを感じやすく切る事ができます。
刺身は切るだけのシンプルな料理ですが、切り方一つで味が変るデリケートな料理でもあるんです。

①イカの身は皮がついていた表の方を上にしてまな板の上に置きます。
この時、まな板は湿らせ、清潔な布巾で拭いておきます。
②イカをまな板に押し付けて、イカの身とまな板の間の空気を追い出し、イカの身をまな板に貼り付けます。
③包丁を立て、包丁を引いて切ります。
手先で包丁を引くのでは無く、肘ごと引く感じです。

刺身が切れたら盛り付けです。
包丁で切った刺身をすくい取り、皿にたたむようにして盛ります。
詳しくは→イカ刺し、イカ素麺の切り方

スルメイカは安くて美味しいイカですから、「イカは捌いた事が無い、自信が無い・・・・」って方も気軽に挑戦してください。
最初は上手くいかないかもしれませんが、最初は皆さん同じです。
何度かやってるうちに上手になってきますので、根気よく練習してください。
年に3〜4回、3〜4年続ければ上手になりますよ。
何せ、料理は生きてる間、一生続けますからね、こう考えればすぐに上手になる必要はありませんよ。
魚料理と簡単レシピ、スルメイカのおろし方
イカ刺し、イカ素麺の切り方
スルメイカのマヨキモ炒め
上の記事を参考にして下さい、最高のお手本ではありませんが、この方法でも料理できますので。
そして、刺身に失敗した時はスルメイカのマヨキモ炒めにでもしてください。
これもビールがいける、ご飯がいける、美味しい料理です。
そんじゃまたです〜
レシピ本発売中

(・∀・)僕のレシピ本「筋肉料理人の居酒屋ごはん帖」は3月7日発売です。
150の美味しい居酒屋レシピをオールカラー96ページにおさめました。
とっても綺麗な製本で見てるだけでも楽しいです。
アマゾンで購入できます、1冊税込み890円です。
皆さん、宜しくお願いします〜
購入は→筋肉料理人の居酒屋ごはん帖