たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
華やかいなり寿司
残暑が厳しいこの季節、食が細くなっている方もいらっしゃると思いますが、
お寿司はそんな方でもとても食べやすいメニューだと思います。
本日紹介するのは、おいなりさん♪
でも、おいなりさんってとっても地味で、味も単調だったりしませんか?
そこで本日紹介するのは
「華やかいなり寿司」
中身も見た目も華やかさ満点です^^
こちら、油揚げは普通のおいなりさんと同じように甘辛に仕上げてあります。
ごはんのほうに、
大葉、白ごま、しば漬け、炒り卵を混ぜ込んであります。
ちなみにこちらのしば漬けは自家製♪
今年つけた梅干しの残り漬け汁にきゅうりを漬けて作ったものです^^
こんなふうに漬かったので、これをみじん切りにして寿司飯に混ぜ込んだというわけです。
こちら塩分高めですので、寿司飯に混ぜる塩はぐっと減らしています^^
※米2合に対して、
寿司酢=酢:大さじ4、砂糖:大さじ2、塩:小さじ1/3程度を混ぜたもの
をかけて混ぜ、粗熱がとれたところで
大葉:10枚(千切り)、白ごま:大さじ2、
きゅうりのしば漬け:4〜5個(みじん切り)、
炒り卵(甘いもの):卵1個分
を加え混ぜます。
こんな風に出来上がりましたよ〜♪
これを汁気をしぼった油揚げに多目につめていきます。
油揚げは閉じる必要はなく、上までごはんをつめて、開きっぱなしでお皿に。
そしてこの上に、錦糸卵、刻み三つ葉、紅しょうがをのせます。
ちなみに、こちらの紅しょうがも先程の写真に出ていた自家製紅しょうが。
これを千切りにしてのせています^^
地味になりがちないなり寿司がとっても豪華に変身!
お味もとってもいい感じになっています^^
おもてなしなどにもOKだと思いますよ〜♪
ぜひお試しになってみてください☆
Quality of Life by JUNA

2008年1月よりブログ「Quality of Life by JUNA」をスタート。温かみのある家庭料理をおしゃれに盛り付けるセンスの良さと独特の語り「JUNA節」で大人気に。キッチンで直接聞いているかのような丁寧なレシピが初心者にもわかりやすいと評判。