たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
ひな祭りの桶寿司
ひな祭りは、みなさまどうお過ごしだったでしょうか。
我が家はこんな桶寿司を作って、家族みずいらずで過ごしました^^
こういった寿司桶を使うご家庭も最近では少なくなってしまったかと思いますが、
やはりその木の香りがすばらしいのと、
寿司飯の水分調節がちょうどいい具合にいくのと、
なにより、食卓の雰囲気を一気に豪華にしてくれるという点では、
一つ持っているととても重宝するかもしれません。
実は何より、洗いものもが少なくなるのもよい点(笑)
酢飯をこれで作ったら、そのまま盛りつければOKなので、
主婦としてはありがたいアイテムなわけです。
この桶寿司も、作った酢飯の上に、
錦糸卵、まぐろと鯛の刺身、大葉、かいわれなどを
交互にならべただけ^^
ほぼ手はかかっていないのですが、桶マジックで
テーブルがかなり華やかになるのです。
ひな祭り用のデザートも、市販のものを上手に組み合わせて、
あとは演出次第♪
写真は、市販のひなせんべい+コンペイトウ+
いちご・ブルーベリー・白玉団子にサイダーを注いだものを、
ガラス食器やプラスチックのケースを使って演出しただけです。
イベントの食事は、
はりきってあれこれ作らなくちゃ!!と考えると、
かえって実はやる気がうせてしまい、途中で時間がなくなってしまったりして、
結局中途半端なものになってしまう・・・
というパターンに陥りがち。
なので、盛りつけるお皿や、市販のものを上手に組み合わせることで、
負担のないテーブル演出をするのが一番だと思います。
全部手作りにしなくては!!と思う気持ちは、とりあえずどこかにおき、
お母さんにも負担のない範囲で、みんなで楽しめる食卓であれば、
私は充分だと思います^^
あとはその季節ごとに楽しめる野菜などを組み合わせてあげれば充分!
・菜の花のおひたし
・たけのこと絹さやのすまし汁
をつけて春らしくしてみました。
無理せず楽しめる範囲で、お料理を楽しみましょう。
Quality of Life by JUNA
JUNA

2008年1月よりブログ「Quality of Life by JUNA」をスタート。温かみのある家庭料理をおしゃれに盛り付けるセンスの良さと独特の語り「JUNA節」で大人気に。キッチンで直接聞いているかのような丁寧なレシピが初心者にもわかりやすいと評判。