2017年7月をもって連載を終了させていただきました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
春の薬膳 肝のデトックス☆菜の花とイカの豆乳味噌ドレサラダ
2014-04-01 22:42 公開
前回、春に気をつけたい体の外と中の変化と
おすすめ食材をご紹介しましたが、(<薬膳の基本>春の薬膳 〜肝〜)
今日はおすすめ薬膳レシピをどうぞ。

◎肝のデトックス
菜の花とイカの豆乳味噌ドレッシング
<材料>(2人分)
菜の花:10本
新たまねぎ:1/2個
ヤリイカ:1杯
酒:大さじ1
おろし生姜:小さじ1/2
*豆乳味噌ドレッシング
味噌:大さじ1
りんご酢:大さじ1
はちみつ:小さじ1
粒マスタード:小さじ1と1/2
豆乳:大さじ1
①新たまねぎは1cm幅のくし型に切る。
菜の花と玉ねぎをさっと茹でる。
(玉ねぎを水から入れて火にかけ、煮立ってきたら菜の花を入れて
1分前後でザルにあけ、菜の花だけ冷水をくぐらせて冷ます。
一緒に茹でると手間いらずです)
②ヤリイカはワタと軟骨を取り除いて生姜と酒で酒蒸しにする。
あら熱が取れたら輪切りにする。
(切ってから茹でるより身が固くなりにくいので、まるごと加熱がおすすめ)
③菜の花も食べやすく切り、新玉ねぎ、イカと合わせて器に盛る。
豆乳味噌ドレッシングの材料を混ぜてかける。

今の時期、柔らかいヤリイカが旬なのでおすすめですが、
スルメイカや手軽にロールイカなどでも。
イカは肝が活発になると不足しがちな「血」を増やすので、
今の時期ぜひ取り入れたい食材です。
低カロリーで高タンパク質、
肝臓にもいいアミノ酸、タウリンも豊富に含みます。
菜の花は春に食べたい「青」の食材代表。
ほろ苦い味は肝のデトックスを助けます。
ドレッシングの豆乳は興奮した「肝」を静めて熱を冷ましてくれ、
玉ねぎは気が伸びやかにめぐるのを助けるので、
ストレスがたまっている時にもおすすめ食材です。
<本日の薬膳食材>
菜の花
性質:温
味:辛
帰経:肺:肝・脾
分類:活血化瘀:疏肝利気
血行と気のめぐりを改善。
発散作用で病気の侵入を防ぎます
イカ
性質:平
味:鹹
帰経:肝・腎
分類:養血
貧血、肝機能アップに
玉ねぎ
性質:温
味:辛・甘
帰経:脾・胃・肺・心
分類:理気
胃腸を温めて働きを高め、解毒パワーをアップ。
<薬膳の基本>食材の五味・五性・帰経
SAI dining* http://ameblo.jp/fani0912/
おすすめ食材をご紹介しましたが、(<薬膳の基本>春の薬膳 〜肝〜)
今日はおすすめ薬膳レシピをどうぞ。

◎肝のデトックス
菜の花とイカの豆乳味噌ドレッシング
<材料>(2人分)
菜の花:10本
新たまねぎ:1/2個
ヤリイカ:1杯
酒:大さじ1
おろし生姜:小さじ1/2
*豆乳味噌ドレッシング
味噌:大さじ1
りんご酢:大さじ1
はちみつ:小さじ1
粒マスタード:小さじ1と1/2
豆乳:大さじ1
①新たまねぎは1cm幅のくし型に切る。
菜の花と玉ねぎをさっと茹でる。
(玉ねぎを水から入れて火にかけ、煮立ってきたら菜の花を入れて
1分前後でザルにあけ、菜の花だけ冷水をくぐらせて冷ます。
一緒に茹でると手間いらずです)
②ヤリイカはワタと軟骨を取り除いて生姜と酒で酒蒸しにする。
あら熱が取れたら輪切りにする。
(切ってから茹でるより身が固くなりにくいので、まるごと加熱がおすすめ)
③菜の花も食べやすく切り、新玉ねぎ、イカと合わせて器に盛る。
豆乳味噌ドレッシングの材料を混ぜてかける。

今の時期、柔らかいヤリイカが旬なのでおすすめですが、
スルメイカや手軽にロールイカなどでも。
イカは肝が活発になると不足しがちな「血」を増やすので、
今の時期ぜひ取り入れたい食材です。
低カロリーで高タンパク質、
肝臓にもいいアミノ酸、タウリンも豊富に含みます。
菜の花は春に食べたい「青」の食材代表。
ほろ苦い味は肝のデトックスを助けます。
ドレッシングの豆乳は興奮した「肝」を静めて熱を冷ましてくれ、
玉ねぎは気が伸びやかにめぐるのを助けるので、
ストレスがたまっている時にもおすすめ食材です。
<本日の薬膳食材>
菜の花
性質:温
味:辛
帰経:肺:肝・脾
分類:活血化瘀:疏肝利気
血行と気のめぐりを改善。
発散作用で病気の侵入を防ぎます
イカ
性質:平
味:鹹
帰経:肝・腎
分類:養血
貧血、肝機能アップに
玉ねぎ
性質:温
味:辛・甘
帰経:脾・胃・肺・心
分類:理気
胃腸を温めて働きを高め、解毒パワーをアップ。
<薬膳の基本>食材の五味・五性・帰経
今日も見てくださってありがとうございました!
よかったらブログの方も遊びにきてくださいね♪
よかったらブログの方も遊びにきてくださいね♪
SAI dining* http://ameblo.jp/fani0912/

中国政府認定資格である国際中医薬膳師の資格をもつ。身近な食材でおうちで簡単にできる薬膳をモットーに、中医学の理論に基づいてパーソナルな体質に合わせた料理や献立の提案が得意。定期的に料理教室「La Table de Eri」を開催。
ブログ「SAI dining」も好評執筆中。