<準備>まず折込用バターを室温にし、ロール紙とロール紙の間に挟んでめん棒で伸ばし平たいシート状にします。
<準備>バターは継ぎはぎで大丈夫。こんな感じに端まで入れ込みます。大きさは22×24㎝ぐらいロール紙が破れるので手早く。
折込バターは冷蔵庫で冷却。粉から牛乳までの材料で生地を捏ねます。牛乳は冬は少し温めて。捏ね時間は短めの10分で。
10分捏ねた生地は20分そのまま休ませます。その後生地を四角に手で広げます。べた付く用なら手粉を使用して下さい。
生地はオーブンシートで挟み、乾燥しないようにビニールを被せて、冷蔵庫で25分冷却します。
取り出した生地は布の上で25×45㎝ぐらいに伸ばします。伸びたら中央に先に作った折込用バターを片面紙を外し置きます。
もう一方の紙を外します。この様に角から鋭角に剥いていくと外れやすい。生地の両側を中央に封筒包みし生地同士を閉じます。
7で包んだ生地は方向を縦に変え、出来るだけ長く伸ばします。ベタ付く時は手粉使用。裏返す時は端をこのように棒にかけて回す。
ある程度伸びたら画像のように3つ折りにします。これをまた縦に向きを換え、8の要領で伸ばし3つ折りをもう一度繰り返します。
2度伸ばし3つ折りした生地を再度オーブンシートとビニール袋で覆い冷蔵庫で20分寝かします。
もう1度8・9の伸ばし3つ折りをします。今度は1度だけです。生地は層が増えるほど固くなるのでステンレスめん棒がお勧め。
最後の冷却です。10の様に生地を覆い冷蔵で20分冷却します。
最後の成型です。生地を出来るだけ大きくします(目安は40×45㎝)。伸ばしたら中央に定規で線を引き切り込みます。
底辺10㎝くらいの三角形を引き、ピザカッターかナイフで切っていきます。
生地に一度めん棒をかけ伸ばす。底辺の真ん中に少し切り込みを入れ、生地中央にチョコを乗せクルクル包む。
生地を保存したい場合はこの時に1枚ずつラップして冷凍保存できます。使う時は自然解凍で。
仕上げ発酵をします。発酵温度は少し低めの30度で35分~40分発酵します。その間にオーブンは200度に余熱。
写真の様に1つ1つの層が膨らみフワッとしてきたら仕上げ発酵OK!卵を表面に塗りスライスアーモンドを散らします。
180度のオーブンで15分焼成します。
出来上がりです!