筋肉料理人の家呑みレシピと時々、アウトドア

∩・∀・)こんにちは?筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか〜
今日の佐賀県は梅雨冷えで冷たい雨が降っています。この雨でもう梅雨も終わりとなってくれればいいんですが、今週いっぱいくらいは雨かなあ。まあ、梅雨が明けたら明けたで猛暑がきますからね。それもツライんですよねえ。
最近、また、チャーハン作りにはまってます。
私は以前、居酒屋アルバイト料理人をやっていたので、その頃、豚キムチチャーハンを数えくれないくらい作りました。居酒屋では鉄の中華鍋(46センチ位)+業務用強火力コンロを使うので、チャーハン煽るのに2分くらいしかかかりません。中華鍋は丸い形をしてますよね。あの形がご飯を一瞬で溶きほぐし、混ぜながら炒めるのに、とても適してるんですよ。どう適してるかと言えば、熱の伝わり方と形ですね。鉄の鍋は熱伝導がいいから火の入りがよく、丸底の中華鍋の形は、鍋の壁を使ってご飯をひっくり返すのに適しています。このへんの技のことを「鍋振り」と言って、中華鍋を使えるかどうかは鍋振りができるかどうかにかかっているんですね。鍋振りができると、お玉や菜箸などを使わなくても、鍋の中の物をひっくり返せるんですよ。私は中華のプロじゃないけど、チャーハン作りはかなりやりましたので、それなりに中華鍋に慣れているんです。
でもね〜家庭にでっかい中華鍋って無いし、家庭用のコンロって火力が弱いでしょう。だから、家庭用の平底フライパンでチャーハンを作るのは、すごく苦手だったんですよ。平底のフライパンって縁の壁が垂直に立ってる感じだから、ご飯を壁にそって滑らせるのが難しいんです。だから、家でチャーハンを作るのが苦手だったんですよ。でもね〜やっぱり、何度も作ってると段々、上手になってくるというか、家庭用のフライパンやコンロに慣れてきて、要領を掴んできました!!要領を掴むとチャーハン作りは楽しいです。先日も「筋肉料理人的B級グルメ、コロッケチャーハン」を作りました。ウスターソースを染み込ませたコロッケを具に使ったチャーハンです。下の動画は子供に撮影してもらいました。出来上がったチャーハンは子供の昼飯でした。
最近、流行っているという「あべこべ体操」をやてみました。
YouTubeで凄いヒットしてるそうで、NHKや民法でも取り上げられてるみたいです。
なんでも5分で肩こりを解消するというスゴ技体操らしいんですよ。
私は肩こりしないんですが(日常的に筋トレやってるんで)、うちの嫁さんの肩こりがひどいんです。マジにイタイらしい。嫁さんと一緒にYouTube動画を見ならやってみました。
最初の体操は、

椅子に座り、手を頭の後ろに軽く当てる。
(軽く当てるだけね、力を入れたらダメ)
この姿勢がスタート姿勢で、

頭を上に向けるんだけど、視線は下を見るんだそうです。
そして次の動作が、

頭を下に向けるけど視線は上を向ける。
頭の動きと視線が逆ってわけです。
この動作を5回。
これなら誰でもできるでしょう。
次に2番めの動きです。

わかりやすいように横向きで撮影。

わかりにくいけど、上をむいたまま背中を前に丸めてます。
手には力を入れませんよ。

次に下を見ながら背筋をそらすんだそうです。
背中を丸めたり、空したりする動作を5セットです。
そして最後の体操が

右手を左耳に当て、左右のおしりを交互に浮かすのを5回やるんだそうです。動作は、あくまでゆっくり。

今度は左手を右耳に当て、左中のおしりを交互に浮かす。これも5回、ゆっくりと呼吸しながらやるんだそうです。
たった、これだけなんですよ。
嫁さんと一緒にやったんんですが、嫁さんは直後に
「これはいいかも?」
と言っていました。
で、私はどうかと言えば、私って肩こりが無いんです!
肩こりしないんですよ。
だから変化なしでした。。。。。。
でも、肩こりエキスパートの筋肉嫁がいイイと言ってますから、やってみる価値ありかもですよ。YouTube動画を観ながらやってみてくださいませ。
㈱宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ 少ない電力&火力でおいしくつくる」が発売中です。


筋肉料理人のおつまみレシピ本
「筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)