たくさんの方にご愛読いただき誠にありがとうございました。
おうちで簡単♪自家製梅干し作り
皆さんこんにちは!もう6月も終わり。真夏の季節がやってきました!
夏と言えば、食欲もなく夏バテしやすい時期ですが、そんな時の救世主は
やはり梅干し!
日本人なら誰もが好きに違いないですねヾ(o'∀`o)ノ
そんな梅干しを手作りしてみませんか?!
おうちで作る梅干しは保存の関係から少々しょっぱいですが(笑)
そのしょっぱさがまた癖になる♪
市販の梅干しは塩分が10%前後のものが多いようですが
今回は15%で作っています。
家で作る一般的な梅干しは塩分が20%程度のものが多いですが
私はもう少し減塩で( ̄^ ̄)ゞ
それではレシピのご紹介です。
材料
完熟梅 1kg
塩 150g
赤しそ 一束
赤しそ用の塩 しその葉の15%
アルコールスプレー(食品用)または焼酎など
フリーザーバッグ
作り方
①梅は完熟のものを用意する。なり口を取って水洗いをし、しっかりと水気を取る。
②アルコールスプレーや焼酎などで梅の表面を湿らせ、塩をまんべんなくまぶす。
③フリーザーバッグに並べて500mlのペットボトルに水を入れたもので重しをする。
④3~4日で梅酢が上がってきます。
④容器に移し替え(そのままでも加)赤しそを塩でよくもんだものを加えて3~4週間保存します。
⑤晴天が続く日を見計らって梅を取り出し、3日程度天日干しします。
1日に1回、梅を裏返し、梅全体が日光に当たるようにします。
紫蘇や梅酢も一緒に干して殺菌します。
干しあがった梅干しは保存瓶等にいれて塩がまろやかになる1か月後位から
美味しく頂けます。
紫蘇は細かく砕いて紫蘇ふりかけに。梅酢はドレッシング等お料理に使えますよ♪

兵庫県出身。ブログ「vivianオフィシャルブログ」を運営し、家庭で焼けるハードパンが脚光を浴びてパンのレシピ本を2冊出版。同じく独学で作り始めたケーキやアイシングクッキーも評判を呼び、レシピ本を出版。いずれもロングセラーに。レシピサイトや企業サイトでの連載やレシピ提供、食器撮影やスタイリング提案などを行う傍ら、製菓の講師を務める。最近では、パンに合う料理や毎日のおかず、季節ごとの手仕事もライフワークとなっている。