2015年8月をもって連載を終了させていただきました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。

おひなさまのおべんとう

  

今週のおべんとさんです

13-02-19-9.jpgおひなさまのおべんとう

大人になってもお雛様をかざるとテンションがあがりますよね♡

≪材料≫

酢飯     お茶碗1杯分

稲荷揚げ  正方形1枚を半分に切って2枚

カニカマ   1本

海苔     寿司海苔1/2枚

うずらのたまご  2つ

たくあん   輪切り1枚

≪作り方≫

酢飯をつくり、半分に切った揚げに酢飯をつめます(2つ)。ご飯のみえる方をうえにしておきます。

13-02-19-1.jpg次に着物をつくります。カニカマを丁寧に開いて赤い部分を使うのですが、このときに少し白い部分をのこしておきます。

13-02-19-2.jpg 稲荷の半分から下に写真のように巻いてカットします。

13-02-19-3.jpg ※写真は向かって右からしていますが、通常の着物を着るときのように左を上に(向かって右が上に)なるようにしてください。

お内裏様の着物も同じく着物をきせます。残ったカニカマの白い部分を開き、白い部分を少し残して海苔を貼り付けています。

13-02-19-4.jpg たくあんをカットしてそれぞれの胸元にのせます。

13-02-19-5.jpg 次に海苔をウズラの大きさをみて、写真の形にカットして点線のように切れ目を入れます。

    13-02-19-6.jpg うずらに海苔を貼り付けます。マヨネーズを少しつけると綺麗につきます。海苔の切れ目をいれた部分はウズラに貼る時に重なりあう場所なのでここもマヨネーズをつけて貼り付けてください。

  13-02-19-7.jpg その後、海苔がなじみやすくなるようにしばらくラップに包みます。

稲荷をお弁当箱に入れ、ラップにからウズラをだして稲荷の上におきます。頭にピックで飾りをつけます。

13-02-19-8.jpg 海苔パンチとハサミで目と口を作り、ストローでカニカマの赤い部分をくりぬき、うずらに貼り付けて出来上がり。 お弁当2-19.jpg  

 

 

 

 

てしぱん

娘と息子のママ。キャラ弁作りは今年で5年目。モットーは、見て楽しい食べておいしいハッピー弁当!忙しい朝でも簡単にかわいくできる、デコ弁&キャラ弁レシピを紹介中。ブログ「☆★ LOVE弁 ★☆」も好評執筆中!

こちらもチェック!

月別アーカイブ

新着!公式連載