たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。
簡単☆離乳食レシピ「牛乳パックで作る簡単キッシュ」(パクパク期)と連載終了のご挨拶
こんにちは!フードコーディネーターのクーピーです。
今週も手軽にすぐ出来る離乳食レシピをご紹介します♪
レシピをご紹介させていただく前に皆様にお知らせがあります。
長い間、離乳食レシピの連載を続けさせていただきましたが、
今回をもちまして連載を終了させていただくこととなりました。
思い返すと、「子育てスタイル」さんの時から連載をスタートさせて
頂き、引き続き「レシピブログ」さんでの掲載。
連載スタートした当初(2011年)はちょうど二男が離乳食を食べて
いる時期でした。
その二男も今では小学1年生。4月からは2年生になります。
(子どもの成長は早いなぁ。。)
それでも、息子たちの離乳食が終わってからも離乳食を作り、レシピを
連載させていただくのは楽しかったです♪
離乳食に限らず、子ども達が喜ぶ顔を想像して料理をするのって
楽しいですよね!!
私生活ではすっかり長男の塾弁作りに奮闘する日々ですが((笑)
また日々の食卓(や塾弁)のレシピもブログhttp://coopie.seesaa.net/
に掲載していきたいと思います♪
離乳食レシピをご覧いただいた皆様、ありがとうございました☆☆
それでは、最終回は離乳食はパクパク期(1歳~1歳6ヵ月ごろ)のレシピ
をご紹介します♪
「牛乳パックで作る簡単キッシュ」(パクパク期/1歳~1歳6ヵ月ごろ)
春にぴったりなカラフルなキッシュ。ちょうどいいサイズの
シリコンカップがなくても牛乳パックで簡単に出来ますよ♪
<レシピ>
【材料】
溶き卵 2/3個分
牛乳 大さじ3
ブロッコリー 20g
ミニトマト 20g(2個)
かぼちゃ 20g
【作り方】
1.中を水洗いした牛乳パックは底から8cm程度の深さにして
切り容器として使用する。
2.かぼちゃは皮を除き8mm角に切ってから水をさっとかけ、
皿に並べラップをしてレンジ(600W)で30秒加熱する。
3.ブロッコリーは小さく1cm位のサイズに切り、ミニトマトは
8等分する。
4.牛乳パックに2と3を加え、溶き卵と牛乳を混ぜた液を注ぐ。
ラップをふんわりとかけ、レンジ(500W)で2分加熱する。
加熱後ラップをしたまま、蒸らし冷ます。
牛乳パックから取り出し、皿に盛る。
【ポイント】
☆牛乳パックを加熱容器として使用するとくっつかずに仕上がります。
キッシュを取り出す時はパックの内側に一周フォークを入れてから
外すときれいに取れます。
☆かぼちゃは固いのであらかじめ加熱してから具として加えます。
☆キッシュのレンジ加熱は500Wを使用します。(ふんわりと仕上げるため)
☆具材の大きさや柔らかさを調節することでモグモグ期でもO.K.です。
長い間ありがとうございました!!

フードコーディネーター、食生活アドバイザー。2児のママ。
自身の子育て経験を活かした、離乳食初期から完了期までのレシピを紹介。彩りや栄養バランスを考えた、見て、食べて、心も体も喜ぶお料理作りがモットー。
ブログ「クーピー 30分クッキング〜楽しい簡単料理〜」も好評執筆中!