
2011.09.16up text:rumiko igaki photo:yurin
〔インタビュアー(以下イ)〕
引き続き、後編もよろしくお願いします。
育児に家事にお弁当作り…と忙しそうなゆりんさんですが、毎日どんな風に過ごされていますか?
〔ゆりんさん(以下ゆ)〕
朝は6:00頃起床し、6:30に家族も起床してきます。
それから朝食やお弁当作りをし、7:20に息子たちは学校、主人は会社へ。
8:30〜9:00の間に娘を幼稚園に送っています。
それから14:00くらいまでは、家事をしたりお買い物へ出かけたりブログをしたり。
ご依頼のお弁当制作があればこの時間に作ったりしています。
14:30頃に娘のお迎えに行ったあとは低学年下校の次男、高学年の長男、主人がほぼ1時間おきくらいに帰宅します。
〔イ〕
〔ゆ〕 はい。18:30頃に家族で夕飯を取って、少しのんびりした後、私以外が21:00には寝てしまうのでそれから24:00くらいまでは自分の時間を過ごしています。 あっ、最近は私も早くに寝ちゃってる日も多いです。 土曜は息子たちの習い事があったり、子供会の集まりや行事も週末にあるので、休日の方がハードスケジュールかもしれません。
〔イ〕 毎日、子育てが中心の生活ですが、ゆりんさんにとっての息抜きや趣味はございますか?
〔ゆ〕 子供たちが学校や幼稚園に行っている時間、ひとりで雑貨屋さんや100円Shopめぐりをして回るのが好きです。 オシャレな雑貨屋さんだけじゃなくて、入っていいのかしら…と思っちゃう、不思議な雑貨屋さんで冒険したり(笑)。 でも、「あっこのクロス可愛い!!」とか、結局お弁当につながっちゃうんですけどね。そんなこんなで、娘のお弁当箱だけでも15個くらいはあるかも(苦笑)。
〔イ〕 15個は凄いですね(笑)。
〔ゆ〕 あとはこれは何に使うんだ!? って後から悩む、ヒモなんかも買っちゃうことがあります! ママ友とランチしたりするのも好きですが、お買い物に関しては「おひとりさま」がいいかな♪
〔イ〕
ひとりで気ままに、雑貨やさんめぐりは楽しいですよね♪
ちょっと話しを変えて、キャラ弁は大変細かい工程が多いですが、以前からこのような食やお料理の関心ってあったんでしょうか?
〔ゆ〕 実は…結婚するまでは実家ですっかり甘えっぱなし。 「興味」と言う点で言えば、未だに料理の興味は、主人の方があるのかもしれません(笑)。 食べることは大好きですよ♪ 休日に作ってくれるパパの手料理は最高! おかげでわが家は外食がほとんどありません。
〔イ〕 ちょっとびっくりですね。本当に、キャラ弁で料理革命が起こった感じだったんですね。
〔ゆ〕 たしかに「料理革命」かもしれないですね(苦笑)。 自分も楽しんで続けられて子どもたちも喜んでくれる。 熱しやすく冷めやすい性格なので、ここまで続いてる趣味も持てたことも快挙です。
〔イ〕 そうなんですね! ちなみに、ゆりんさんは、3人のお子さんがいらっしゃいますが、子育ては大変ではないでしょうか?
〔ゆ〕 わが家はそれぞれが3才差の3兄妹で、長男と長女の年齢が6才ほど離れているので、末っ子が生まれてすぐに長男が入学し、次男も入園しました。 もう少し年齢が近いご家庭よりは少し楽かもしれません。 2人目を生んだときは長男の赤ちゃん返りがあったりしましたが、3人目のときは上の子2人が仲良く遊んでてくれていたので、3人目の方が産後は楽だった様な気がします。
〔イ〕 確かに兄弟だとみんなで遊んでいるから、その分手が掛からないことはありますね。
〔ゆ〕 でも、お出掛けなんかでは遊びに行きたいポイントが違ったりしますね〜。 参観日も高学年・低学年・幼稚園と言う感じで月に3回あることも。 その上、3年ごとに2人が入学と言うペースがしばらく続きます(笑)。 来春も長男の中学校と長女の小学校のW入学が待ち構えています!! 大変じゃないと言えば嘘になりますが、3人の子育ては楽しいことも嬉しいことも3倍以上!! 私が少し疲れた顔をしていると、3人で寄ってたかって肩もみをしてくれます。 やっぱりうちの子は3人じゃないとダメです♪
「わが家のモットーは『ありがとう』ときちんと言える子育て」
ゆりんさんにとって、子育てで大切にしていることだそうです。
「家庭の間でもあいさつって大切ですよね。中でも『ありがとう』という言葉は、一番綺麗な日本語なんだよ、と子供たちに教えています。どんな場面でも素直に感謝の気持ちを伝えようね、と…」
普段、忘れがちな感謝の気持ちや思い。“『ありがとう』という言葉は、一番綺麗な日本語”、本当に、その通りですね。
すくすくと育つ可愛い3兄弟の今後もブログでチェックするのが楽しみです!
そんな、ゆりんさんにとって、ブログを発信していく今後の夢は…?
〔ゆ〕 個人的に好きなお弁当を作り続けていけるのも、もちろん楽しいのですが講師としての活動ももう少し幅を広げていきたいです。参加者の方とふれあい、楽しくお話できるのもとっても好きなので♪ お母さん方にも「難しいと思っていたけど簡単に作れた!」「楽しかった!」「また参加したい♪」と言ってもらえて。 講師をさせて頂くようになってからはまだ2年目のひよっこなので、すごく緊張もするし手際も怪しい私ですが(苦笑) 8月に行ったキャラ弁教室は、普段、専業主婦をしているだけでは経験できない貴重な3日間。とても幸せな時間でした。
ご主人がしばらく単身赴任することになったゆりんさん。
「これまで以上に、私が子供たちとの時間を大切にしなければ…」とおっしゃっていました。子育てとキャラ弁の楽しい日常ブログ、また今後の講師としての活躍を楽しみに、これからも応援しています!
次回インタビューは10月7日更新予定。「たかシェフのおうちごはん。」たかシェフ&しょうこさんが登場します! どうぞ、お楽しみに♪
![]() |
![]() |