第一部はしょうゆ博士こと『日本醤油技術センター』松本秀樹さんによるしょうゆ出前授業。発酵が大好きで常に発酵のことを考えているという博士から、クイズを交えてしょうゆの基礎知識について学びました。
まずはじめに、しょうゆの「香り」体験。フライパンにハケでしょうゆを塗り加熱すると、あっという間に部屋中にしょうゆの良い香りが広がります。「この香りで何を想像しますか?」という博士の問いかけに、「しょうゆせんべい!」「おもち!」などの声があがりました。
ここでさっそくクイズ第一問。「香りの成分は全部で何種類?」という難問に、「ぜんぜんわからない」という声が多数聞こえます。正解は300種類。こいくちしょうゆにはスポンジケーキのような甘い香りや、ヒヤシンス、パイナップルなどの香り成分が含まれているそうです。予想外の成分にブロガーさんたちも驚きの様子でした。
つづいて博士が取り出したのは3つのビン。【大豆】【小麦】【食塩】に【麹菌】を加えた【もろみ(諸味)】を、経過期間ごとで分けて入れたものです。2~3ヶ月発酵させたもろみは表面にプツプツと泡が、6ヶ月後のものはすっかりしょうゆの色に変化していました。見る機会の少ない発酵の様子にみなさん興味津々。撮影にも力が入ります。
目で見た後は(1)もろみ(2)生しょうゆ(3)市販のしょうゆを味比べしました。「もろみはゆるめの味噌みたい」とふだん味わうことのできないもろみを体験でき大満足の様子でした。
まだまだ味見体験は続きます。次に用意されたのは【こいくち(濃口)】【うすくち(淡口)】【たまり(溜り)】【さいしこみ(再仕込み)】【しろ(白)】の5種類のしょうゆ。それぞれの特徴を学びつつ味比べをしました。「たまりがおいしい」「さいしこみを食べたのは、はじめて。自分でも買いたい」などの声があがりました。
全4問のクイズも終え優勝チームが決定したところで、しょうゆ博士の楽しい授業も終了の時間に。見て、食べて、しょうゆをまるごと体験できました。
第二部は人気料理家かな姐さんの調理デモンストレーション。ブログでもおなじみのかな姐さんの登場で、みなさんさっそく撮影モードに。デモでは2種類のしょうゆを使った料理の紹介がありました。
1品目は【たまり(溜り)】しょうゆを使った「春しいたけ香るハンバーグ」。しいたけとお麩を使った旨みたっぷりなハンバーグは、最後にゴマをまぶした片面にだけしょうゆを塗って仕上げます。とろみが留まりやすいようにゴマをまぶすというポイントには、みなさん「へぇー!」と納得でした。
2品目は【さいしこみ(再仕込み)】しょうゆを使った「サーモンと菜の花のくるみ醤油和え」。かな姐さんもはじめて使ったというさいしこみしょうゆは濃厚でうま味が強いのが特徴。香ばしくローストしたくるみに、この濃厚で強いうま味のさいしこみしょうゆがぴったりだそうです。ふだんからよくしょうゆを使うというかな姐さん。ミートソースやトマトソースなど和食以外でも「仕上げにしょうゆ」を加えることで味がしまって、落ち着くのだそうです。こんな役立つアイデアもブロガーさんたちはしっかりとメモを取っていました。
いよいよお待ちかねの試食。「しいたけとしょうゆが合う」「かんたんなので家でもつくれそう」など大満足の様子。一緒に参加していたお子さんも「ハンバーグがおいしい!」「勉強できてよかった」とのことでした。
料理2品とご飯を、みなさんあっという間に完食。ブロガーさん同士で交流したり、かな姐さんに熱心に質問したりと楽しい時間を過ごしました。和気あいあいとした雰囲気の中、第二部もついに終了。身近なしょうゆについてあらためて学び、味わったことで、今後の料理がますます楽しくなりそうです。
参加ブロガーのみなさんから続々とレポートが届いています。
![]() |
しょうゆ博士 松本秀樹さんより 「醤油大好き!」の声に元気をいただき楽しい出前授業となりました。お伝えしたいことが盛りだくさんで、時間が足りないくらいでした。みなさんに、さらに醤油好きになっていただけると嬉しいですね。 |
![]() |
かな姐さんより “香りと記憶には密接なつながりがある”とのお話で、わたしも常日ごろから素材や調味料など様々な香りを大事にしながらお料理をするようにしているので、とても共感しました。しいたけとお醤油の香りの相性の良さをぜひ感じてください。 |
|
ブログのアクセス数は1日10万件を超える人気料理家。各メディア、商品開発、料理イベント、雑誌、レシピ本など多方面で活躍中。 ・ブログ:母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記 ・レシピブログプロフィール |
毎年開催される日本醤油協会主催の全国醤油品評会。全国で製造されているしょうゆの中から、最高の品質と正確な表示が行われたものを表彰することで、家庭に良質なしょうゆを提供し「しょうゆ」に対する信頼を与えることを目指されています。
全国のしょうゆメーカーから毎年約250点の出品があり、厳正な審査を行い「農林水産大臣賞」、「食料産業局長賞」、「優秀賞」が選出されます。2017年度「第45回」の「農林水産大臣賞」は次のとおりです。
今回のしょうゆ出前授業のおみやげとして、「農林水産大臣賞」のしょうゆが参加者のみなさんにプレゼントされました。参加レポートにレビューが紹介されているかも?ぜひ、チェックしてみてください!
しょうゆの原料から出荷までの工程や品質について、日本醤油技術センターの厳しいチェックを受け合格するとJASマークがつけられます。JASマークに併記された等級【特級】【上級】【標準】は、おいしさの目安です。うま味成分である各種アミノ酸に含まれる、窒素分を計ることでアミノ酸量を推定し、色合いやエキス分なども総合的に判断して決められます。
また、「特級」の中でも、うま味成分の窒素分またはエキス分が、10%以上多い「特選」と、20%以上多い「超特選」があります。
↑今すぐ役立つ身近なしょうゆ情報満載!大人のためのしょうゆ出前授業参加レポート | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!TOP