【ジャガイモ】世界中で愛される、「大地のリンゴ」
2008年10月17日
こんにちは!Midoriです。
一気に肌寒さを覚えるようになったからか…どうやら風邪ひきさんが多いようです。
皆様は大丈夫ですか?
私も、喉がチクチク…ひょっとして風邪?と思うような、ちょっとアヤシイ状態に…
そんなときは、お野菜メニュー + あったかいジンジャーティー。
本格的な風邪になるまえに、無事、撃退しましたよ。
さて、今回のレッスンのテーマは、ジャガイモ。
シチューの定番野菜でもありますね!!
ジャガイモの原産地は、南米のアンデス山脈。
コロンブスのアメリカ大陸発見後、ヨーロッパに伝わりました。
日本にやってきたのは、江戸時代。
オランダ船が長崎に持ち込んだのが最初で
「ジャガタラ(=インドネシアのジャカルタ)」経由でやってきたお芋、
…というのが名前の由来です。
←ジャガイモのお花です^^
春の九州産から始まって、6月ごろ関東、7〜8月に東北、9月からは北海道…と
産地が移動していきます。
だから、産地によって、旬もいろいろ…という訳ですね。
私が住んでいる仙台では、ちょうど夏休みが「ジャガイモ堀り」のシーズン。
ジャガイモは、家庭菜園でも気軽に栽培できるので、お勧めです。
最近はいろいろな品種が出ていますから、少しずつ育ててみるのも楽しいですよー♪
↑我が家の「ぽたじえ」産。
ジャガイモの世界も、なかなかカラフルです^^
■■ジャガイモの栄養■■
ジャガイモの主な成分はでんぷん。
主食にもなる重要な作物として、世界各地で栽培されています。
「大地のリンゴ=pomme de terre」とは、フランス語での呼び名で
リンゴに匹敵する栄養がある…というのが、そのいわれのよう。
ジャガイモは、その昔ヨーロッパの飢饉を救った歴史もあるんですよ。
意外なイメージかもしれませんが、ビタミンCも豊富!!です。
ジャガイモのビタミンCは、でんぷん質に守られているので
加熱しても失われにくい(70%程度残ります)のが特徴。
また、カリウムも多いので、体内の余分な塩分の排出を助けて
むくみを予防してくれますょ。
■■おいしいじゃがいもを選ぶワンポイント■■
まるーくふっくらしているもの。
表面に傷やしわなどがなく、張りがあるもの。
芽が出ていないもの。
■■おいしさUP!のワンポイント■■
近頃はいろいろな品種が出ていますね。
大きく分けると、味わいは2つのタイプ。
1)煮崩れしにくい「粘質系」
☆代表:メークイン、レッドムーン、とうや etc
2)ホクホク食感「粉質系」
☆代表:男爵、キタアカリ、インカのめざめ etc
お好みや、用途によって、ぜひ使い分けてみてくださいね。
■■じょうずに保存するコツ■■
新聞紙などに包んで、冷暗所で保存します。
光にあたると、皮が緑になってしまいますので、注意してください。
※もし皮が緑になったり、芽が出たりしていたら
その部分は毒素(ソラニン)を含みますので、
しっかり取り除いてから使ってくださいね。
保存するとき、リンゴと一緒に入れておくと、芽が出にくくなりますよ。
さて、それでは今回のお勧めレシピですー。
煮崩れしにくい粘質系(メークイン等)のジャガイモを使って
チャレンジしてみてくださいね。
ホームパーティのオードブルに…そんなイメージで作ってみました☆
ほっとポテト・ブラックペッパー風味
◇◇材料(作りやすい量・2〜3人分)◇◇
ジャガイモ(メークイン) 中・2個
海老(冷凍モノでOK) 4本
エリンギ 中・2本
パセリ(小ねぎでもOK) 適宜
塩・こしょう 少々
白ワイン 少々
オリーブオイル 適宜
ブラックペッパー お好みで
◇◇作り方◇◇
(1)海老は殻つきのまま、塩と白ワイン少々を加えた熱湯に入れ
再び沸騰したところで火を止めて、そのまま冷ます。
冷めたら、殻をむいて薄くそぎ切りする。
(2)エリンギは細く裂いてフライパンで空焼き(オイルを入れないで)し
白ワインと塩・こしょうをふる。
(3)ジャガイモ(メークイン)は皮をむいてスライサーで薄切りする。
水にさらしたあと、塩を少々入れた水から茹でる。
⇒茹で時間は、沸騰してから1分ほど。シャキシャキ感が残る感じです。
(4)(1)〜(3)をあわせ、熱々のうちに皿に盛り、塩・こしょうで調味。
仕上げに、オリーブオイルを回しかけ、パセリ(or小ねぎ)をあしらい
ブラックペッパーをふる。
※海老以外に、帆立でも美味しいです♪
帆立(生食用)は、薄くそぎ切りして、霜降り程度に火を入れてくださいね。
※お好みで、粉チーズをふってもOKです^0^
2008年10月17日 12:00 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
みどりさん、こんにちは!
あ、なんだかパプリカ持っている姿、
いしころ家政婦は現場で見たような気が!
みどりさんのシチューブログ、とっても為になっております。
なんてたって、野菜ソムリエの草分け、みどりさん!
しっかりと知識も実践も伴っているお方。
これからもシチュブログ楽しみにしてますね
いしころとまと様、コメントありがとうございます♪お返事遅くなりまして申し訳ありません!
正・解・でーす☆☆☆確かに目撃されました(笑)
実はプロフィールの写真が必要だったために、あわてて撮っていたのでございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますー。