

2019年10月 1日
秋の味覚を楽しむ♪きのこと鮭の粒マスタード蒸し
こんにちは!ヤミーです。
10月に入って秋の味覚が美味しくなってきましたね〜。
そんな今月は【秋の旬食材を美味しくいただくレシピ】をご紹介します!
秋の味覚といえば?
色々ありますが、私が大好きなのは鮭ときのこ。
特にきのこは、ほぼ毎年、この時期きのこ狩りに行くほど大好きな食材です。
いまやいつでも手に入る食材ではありますが、やはり秋が一番の旬です。
旬の食材には、その時期身体が必要とする栄養が詰まってる、と思っているので、旬がわかりにくくなった今の時代でも、大切にしたいところです。
ということで、今月のレシピは「きのこと鮭の粒マスタード蒸し」。
よくソーセージなどにつける粒マスタード。
コレ、実は調味料としても優秀なんです。
「マスタード」はスパイスのひとつですが、これをお酢などに漬け込んで作ります。
辛味だけでなく、深いうまみと優しい酸味もあって、料理に加えると素材の味が引き立つんです。
フランス人はマスタードが大好きで、ソース代わりにいろんな料理に添えて食べますが、今回はマスタード風味の蒸し煮にしました。
旬の食材にスパイスをプラスして、美味しくいただきましょう〜!
では、作り方。
まずは、鮭に下味を。
そうすると水分が出てくるので、それをふき取ると、このひと手間で身がしまって、臭みもやわらぎます。
続いては、鮭以外の材料を炒めます。
完全に火が通ってなくてOK。なんとなく柔らかくなって、角が取れた感じまで炒めます。
だいたい1〜2分。
その後、鮭をのせたら、酒と塩、粒マスタードを混ぜたものをまわしかけます。
酒がひと煮立ちしたら、蓋をして、火を弱めて蒸し煮に。
きのこは水分が多いので、少ない水分でもすぐには焦げません。
ただし、やはり火加減は大事。
慣れないうちは、様子を見ながら加熱してくださいね。
10分たったら出来上がり〜♪
鮭はふっくらしっとり。そして、素材同士がうまみを引き立てあってるんですよね。
副菜も一緒にできるメインディッシュ、って感じなので、とても楽ちんですよ!
では、秋の味覚を楽しんでくださいね。
■きのこと鮭の粒マスタード蒸し
材料:2人分 調理時間:25分
生鮭 2切れ
塩 小さじ1/4
ぶなしめじ 1株
まいたけ 1パック
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ1
A 酒 大さじ2
A 塩 小さじ1/8
A ハウス つぶ入りマスタード 大さじ1
作り方:
1.鮭は塩を両面にまぶして10分ほど置き、水けを拭きとる。しめじは石突きを切り落としてほぐし、まいたけも食べやすくほぐす。玉ねぎはくし切りにし、にんにくは包丁の腹でつぶして芽を取り除く。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、しめじ、まいたけ、玉ねぎ、にんにくを入れて油がなじむまで1〜2分炒め合わせる。
3.2の上に鮭をのせ、Aを混ぜ合わせてまわしかける。煮立ったら蓋をして火を弱め、10分ほど蒸し煮にする。
--------------------------------------------------------------------------------------
最新記事
今が旬の人気レシピ
スペシャルアンバサダー連載記事
スペシャルアンバサダー スパイスレシピ&コラム
-
毎⽇のかんたん絶品ごはんが大人気♪
-
世界の料理をおうちでお手軽に♪
-
スパイスが役立つ時短料理♪
-
簡単!お手軽!毎日使えるスパイス活用術♪