パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム イベント参加レポート | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

モニタープレゼントやレシピブログがコラボした楽しい企画のお知らせ。得する情報がいっぱい!

パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハムイベント参加レポートパルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハムイベント参加レポート
レシピブログ
歴史と製法を知れば、もっとおいしくなるんです
食の都といわれる北イタリアのエミリア・ロマーニャ州。自然豊かな環境で生まれた逸品がパルマハムとパルミジャーノ・レッジャーノです。いずれも塩以外の添加物を加えず、伝統的製法で職人が手作りするナチュラルな食材です。両製品の奥深い歴史と製法に、参加いただいたブロガーのみなさんも興味津々の様子。
そして本日の講師、イタリア食材専門店「PIATTI」店主の岡田幸司さんの登場です!
パルマハムの香りを楽しむ「とっておきの食べ方」って?
待望の実演&試食タイムはパルマハムからスタートです。岡田さんがお店からお持ちくださった専用のスライサーで、ハムの異なる部位をスライスして試食。赤身と脂身のバランスが絶妙な「センター」、そしてひざの下のあたり、より濃厚な味わいの「ガンベット」の2種類を透けるほど薄くスライス。その見事なスライサーさばきに会場からは早くも歓声が!
試食前には「上を向いて“あーん”と口を開けて食べてください」とアドバイスが。切りたてのフレッシュな香りを楽しむにはこの食べ方が一番とのことで、ブロガーのみなさんもさっそくチャレンジ。「食べ比べると部位によって味の濃さがまったく違う!」とみなさん驚かれていました。
パルミジャーノ・レッジャーノは「切らずに割る」イメージで
続いて、会場に芳しい香りを漂わせていた“チーズの王様”パルミジャーノ・レッジャーノの出番。ホールの1/4、およそ10kgのチーズが専用の4種類のナイフで次々と割り出されていきました。「とにかくフレッシュな状態で食べるのがベスト!できるだけナイフの金属にも触れさせたくないので、切るのではなく割るというイメージでサーブしていきます」。さらに参加者のみなさんにも小型のアーモンドナイフでひと口大に割っていただきました。
「この香りだけは写真に撮れませんから」との岡田さんの声をうけてチーズの塊が各テーブルを回るシーンも。割りたての味と香りに、「今まで食べてきたチーズと全然違う!」と驚きの声が上がりました。
“チーズの王様”は「皮」までおいしい!
さらにこの日は岡田さんからブロガーのみなさんに意外なお話もご披露いただきました。「パルミジャーノ・レッジャーノの外側の硬い部分はワックスではなく、磨いているうちに硬くなった皮のようなもの。ですからここもおいしくいただけるんです」。
そこで試食用に登場したのが、薄くスライスした皮をフライパンでカリカリに焼いたおつまみ風“チーズせんべい”、そして皮をお湯で10~15分ほど煮出した出汁「ブロード」。とくにブロードはチーズの香りと絶妙な旨みで、「シチューや煮込み料理に使ったり、リゾットにもよさそう」と好評でした。
パルミジャーノ・レッジャーノ、パルマハムのおすすめの食べ方
パルマハムのグリッシーニ巻き
おもてなしにもぴったり、「ゲストに自分でハムを巻いて楽しんでもらうのがコツです」と岡田さん。ハムの旨味を引き立てるのには塩気の少ないグリッシーニがベスト。ちなみにこの日のグリッシーニは岡田さんの奥様お手製!
「ハムとチーズの香りがいつまでも口に残っていて幸せな気分です♪」「ワインかシャンパンが恋しくなりました!」と、参加いただいたみなさんの笑顔が印象的だった今回のイベント。イベント終了後も、チーズやハムの選び方について熱心に岡田さんに質問をするブロガーさんの列ができるほどで、「今度は岡田さんのお店にも行ってみたい!」という声も多く聞こえてきました。
手をかけすぎずに、まずはシンプルな食べ方で!
本場イタリアの味と香りをふるまってくださった岡田さん。「事前のアンケートでは『どうやって食べたらもっとおいしくなるのでしょうか』と迷っている方も多かったようなので、パルマハムも、パルミジャーノ・レッジャーノも、できるだけフレッシュなものを、手をかけずにできるだけシンプルに食べていただくのが一番であることを今日は何度もお伝えしました。ご試食いただいたみなさんのハッピーな笑顔がたくさん見れて本当によかったです!」
PIATTI店主 岡田幸司さん
シチリア島での生活がきっかけで食の世界に魅せられ、イタリアに関わりある仕事をしたいとイタリア食材直輸入販売PIATTIを立ち上げる。知識が豊富で、素材と取扱い方法にこだわり、数々のセミナーでイタリア食材の魅力を伝えている。
PIATTI http://www.piatti.jp/
本物の味と香りを堪能したい パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム
添加物を一切使わず、平均24ヵ月熟成
割りたての香りで会場を大いに盛り上げたパルミジャーノ・レッジャーノ。9世紀以上受け継がれている伝統的製法で、徹底した品質管理の下、職人たちによって手づくりされています。長期熟成によって引き出される深い旨みと豊かな風味で名高いチーズです。
パルミジャーノ・レッジャーノのこと、もっと知りたい!
塩のみを使って、できるだけ甘く仕上げる
ブロガーのみなさんから「ハムなのにチーズみたいな旨味を感じます!」という感想が多かったパルマハムは、イタリア、パルマ近郊の限定生産地域で厳選された豚もも肉と塩のみで、1年以上丹念に熟成させて作られるプロシュット(豚もも肉のハム)。厳選された豚もも肉と塩のみで作られる、100%ナチュラルな食材です。
パルマハムのこと、もっと知りたい!

企画の詳細と参加方法

パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム イベント参加レポート

パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム イベント参加レポート

参加者数 32名
募集期間 2015年6月17日(水) 12:00 ~ 2015年6月25日(木) 12:00
投稿期間 2015年7月13日(月) 12:00 ~ 2015年8月21日(金) 12:00

パルマハムとパルミジャーノ・レッジャーノについて知っていること、 また両製品について今回のセミナーで学びたいことを教えてください

ちかさん
ちかさん
パルマハムのことをよく知らないので他のハムと何が違うのか。パルミジャーノは熟成期間によって味がどのように変化していくのかを知識を詰めたいです。

2015/06/17 16:02

ta_x_kimiさん
ta_x_kimiさん
パルミジャーノは銀行で担保になるのだとか?エミリア・ロマーニャの地方料理などパルマハムやパルミジャーノチーズのお料理など知りたいです。

2015/06/17 15:54

daikichiさん
daikichiさん
おいしさをよく知っています! 両商品のコンビネーション、活用法などなど、いろいろとご教示いただきたいです! どうぞよろしくお願い申し上げます!!

2015/06/17 15:40

夢ーてるさん
夢ーてるさん
どちらも共にイタリアの「パルマ地方」で作られたチーズ・生ハムの事。パルマハムに関しては世界三大ハムの一つ。

【学びたいこと】
・イタリアンだけでなく、和食や中華等別ジャンルでの効果的な使い方を知りたい。
・夏場は冷製パスタに使う事も多いのですが、いつもいまいち見た目よく盛り付けできません。お店で提供されるような美しいパルマハムの盛り付け方法を教えてほしいです。
・保存方法、

2015/06/17 15:35

あゆこさん
あゆこさん
今まで食べたことのある生ハムやチーズとの違いや、
プロはどのような想いで最高の食材を使っているのか学びたいです。

2015/06/17 15:23

tonoさん
tonoさん
どのように作られているのかを知りたい。
どのように作ったら、あんなに美味しくなるのだろう・・・。

2015/06/17 14:42

かえら~さん
かえら~さん
特にないので専門知識を習得したい

2015/06/17 14:28

にらさん
にらさん
パルミジャーノ・レッジャーノを削ってパスタにかける以外の使い方や現地での食べ方、ワインとのマリアージュなど。

2015/06/17 14:10

ゆう☆にゃんさん
ゆう☆にゃんさん
私にとって命を繋いでくれたパルミジャーノ・レッジャーノ。ですが、あまり食べ方を知りません。パルマハムは、普段はそのまま食べたり、サンドイッチの具材やサラダにしたりするので、もっと食材を活かしたおいしい食べ方を学んでみたいです。よろしくお願いいたします。

2015/06/17 14:05

あっちゃんさん
あっちゃんさん
よくわからないので、基本的なことから教えて欲しいです。

2015/06/17 14:04

※内容承認後に公開されます
※レシピブログは投稿されたコンテンツに関して完全性、正確性、有用性、合目的性を保証するものではありません

↑パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム イベント参加レポート | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!TOP