モニタープレゼントやレシピブログがコラボした楽しい企画のお知らせ。得する情報がいっぱい!



イベントの冒頭に登場したのは、
いわき市“見せる課”の課長・西丸さんです。見せる課は、東日本大震災からの復興と風評払拭を目的に、平成24年10月に開設されました。いわき産農林水産物の透明性を高め、消費者のみなさんに“安全・安心”を判断していただくため、「いわき見える化プロジェクト」に取り組み、いわきの農産物や水産物などの検査情報を開示し続けています。
「まじめに作って、まじめに検査した食材。その中でも、いわき市の隠れた名産・きのこを持って、本日はやって参りました!」と西丸課長。「いわき見える化プロジェクト」の取り組みをまとめたVTRを、熱心に見つめる参加ブロガーさんたちが印象的でした。
きのこにまつわるクイズを出題してくれたのは、「いわきゴールドしいたけ」の生産者・松本さんと、
「いわきエリンギ」の生産者・中島さん。
「Q1.しいたけとエリンギはどこに生える?」
「Q2.しいたけとエリンギの違いは?」
「Q3.きのこのベストな保存方法は?」
以上、3問の出題がありました。会場の反応はというと、さすが、普段からお料理をされているブロガーさんたちです。どの出題にも手が上がり、なんと全問正解!

ちなみに答えは…
「A1.しいたけは“木”(椎木など)。エリンギは“地面”(野原など)」
「A2.しいたけは主に“カサを食べる”。エリンギは主に“軸を食べる”」
「A3.使いやすい大きさに切ってから、冷凍保存または干してから保存」
冷凍保存すると細胞が破壊され、よく噛むことで味わえる旨みが、口に入れた瞬間からダイレクトに味わえるようになるのだとか。とっても勉強になりました!
「1年365日、1日も休まず取り組んでいるのは、生産や出荷ばかりではありません。震災以降は、安全・安心への取り組みも、日々欠かさない、大事な仕事です」と中島さん。自社で独自に検査設備を導入し、収穫したものを検査するのはもちろん、きのこの菌種を植え付ける菌床のおがくず、使用する水や栄養剤なども毎日検査して、安全を確認しているそうです。
「いわきのきのこは、新鮮で美味しいだけでなく、芳醇な香りも自慢です。ぜひ召し上がってください!」と松本さん。振る舞われたのは、採れたての「いわきゴールドしいたけ」と「いわきエリンギ」をシンプルに塩でソテーしたもの。「すごくいい香り!」「歯触りがいい!」「ジューシー!」。素材そのものの美味しさに、あちらこちらで驚きの声が上がりました。

イベントも後半。お待ちかね、かな姐さんの登場です!「名わき役のきのこをメインにする料理に頭を悩ませました」とかな姐さん。何度も試作を繰り返し、考案した絶品レシピは以下の2品。
『森のきのこのクリーミーハヤシライス胡桃ライス添え』
『簡単サクサクきのこフリット』

ハヤシライスにもフリットにも「いわきゴールドしいたけ」と「いわきエリンギ」の両方をたっぷり使いました。
トマト缶を入れてたった5分煮込むだけでできる、ハヤシライスの調理ポイントは「エリンギを輪切りにすること」。
輪切りにすることで独特の食感が出て食べ応えがUPするのだとか。
また、
「きのこは加熱するととろみが出るので、とろみ付けのための薄力粉も少しで済むんですよ」と目からウロコのお話が続々!
薫り高いフリットの調理ポイントは、食べやすい大きさに手で割いたきのこを半日干すこと。
「干すことで余計な水分が飛んでカラッと揚がるし、食感もよくなります。あとね、揚げるときにバチバチと油が跳ねないの」と説明するかな姐さん。調理や盛り付けのポイントを次々に挙げながら、あっという間に2品を仕上げました。

かな姐さんが調理実演した料理と同じものを、参加者全員で試食です。ハヤシライスのごはんは、いわき産の“ミルキークイーン”。もちもちとした食感が特徴です。
「きのこのいい香り!肉厚だけど食感はしっとり!」「外はサクッと中はジューシー!」。口々に感想を言い合いながら、和気あいあいと食事するブロガーさんたち。美味しいものを囲むと会話が弾みますね♪

イベント終了間際、「いわきゴールドしいたけ」と「いわきエリンギ」を
2パックずつ自宅配送するというスペシャルなお土産の発表に、会場がどよめきます。イベント終了後も、かな姐さんや生産者さんたちをブロガーさんが取り囲み、きのこ談義に花を咲かせた、大盛況のイベントとなりました。
 |
見せる課では、いわき産農林水産物の産地を巡る「 バスツアー」も開催しています。3月は、水産加工施設や酒蔵などを見学する予定です。送迎バスは東京駅から出発しますので、ぜひ参加して、いわきの魅力を体感してください。 |
 |
きのこは、採れたてが一番美味しいです。いわきで採ったきのこは、翌日には関東の量販店に並びます。新鮮で肉厚、そしてジューシーな「いわきゴールドしいたけ」の美味しさを、ぜひ味わってみてください。 |
 |
我が家では、炒めたエリンギをニンニクや鷹の爪などと一緒にオリーブオイルに漬けて、そのまま食べるだけでなく、エリンギの香りの移った“エリンギ油”を様々な料理に使っています。「いわきエリンギ」は、歯ごたえはもちろん香りも最高です! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
きのこを室内で半日くらい乾かしておくことがポイント!干すことで水分が飛び、歯ごたえよく仕上がりますよ。
 |
 |
エリンギを輪切りにすることで、食感、存在感がグッとアップ!食べ応えのある一品になります。
 |
企画の詳細と参加方法

-
かな姐さんと一緒にいわき市のしいたけとエリンギの美味しさを実感しよう♪
参加者数 |
30名 |
募集期間 |
2014年1月8日(水) 12:00 ~ 2014年1月16日(木) 12:00
|
投稿期間 |
2014年2月1日(土) 12:00 ~ 2014年3月24日(月) 12:00
|
※内容承認後に公開されます
※レシピブログは投稿されたコンテンツに関して完全性、正確性、有用性、合目的性を保証するものではありません