大根消費レシピ!心も体も温まる。大根と厚揚げのみぞれ餡かけby ZUNのリピ飯さん
【料理紹介】
こんにちは!ズンです。
今回は、『大根消費レシピ!心も体も温まる。大根と厚揚げのみぞれ餡かけ』をご紹介します!
先日は、すごい暖かかったのに、だいぶ冷えますね。。。
そんな寒暖差に疲れていませんか?
今回は、今が旬の大根を使って、“大根と厚揚げのみぞれ餡かけ“を作ります。
大根が安いこの時期に、僕が毎年作っているおすすめのレシピです。
今回のポイント
①大根は、皮を厚めに剥く
大根の皮は硬い繊維が多く、火を通しても口に残りやすいので、皮を厚めに剥きます。
②大根おろしはたっぷり使う
大根おろしをたっぷり使うことで、だし汁がとろっとした食感になって、美味しく仕上がります。
③電子レンジで大根を温める前に、大根の表面を水で濡らす
大根の表面を水で濡らすことによって、蒸す効果が加わって、効率よく温められます。
④電子レンジを使う
厚みのある大根は火が通りづらいですが、電子レンジを使うことで、時短に繋がります。
それでは、作っていきましょう!パフパフ📯
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
大根 |
1/2~1/3本目安 |
※輪切り用2cm幅×4枚 |
|
※すりおろし用(皮つきの状態で)150g |
|
厚揚げ |
1枚(160g目安) |
白だし |
50cc |
※にんべんの白だしを使用。 |
|
水 |
200cc |
生姜チューブ |
5cm |
水溶き片栗粉 |
片栗粉小さじ2、水大さじ1 |
ごま油 |
大さじ1 |
サラダ油 |
大さじ1 |
刻み葱 |
適量 |
|
【作り方】
- 食材を切る
(大根の輪切り用)
大根は2cm幅の輪切りにして、皮を厚めに剥く。
両面に深さ1cmくらいの切り込みを十字に入れる。
(大根のすりおろし用)
大根の皮を厚めに剥いたら、おろし金ですりおろす。
厚揚げは、十字に包丁をいれて、4等分にする。
- 電子レンジで温める
大根は電子レンジ対応の平たい皿に並べて、大根の表面を水で濡らす。
ふんわりラップをしたら、電子レンジで600W3分温める。
大根を半回転させて、追加で3分温める。
流水で大根の粗熱を取り、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取る。
- 食材を焼く
フライパンにサラダ油をしいて、大根、厚揚げを並べる。
弱火と中火の間の火加減にしたら、蓋をして焼き色をつける。
ひっくり返して、もう片面も焼き色を付ける。
- 食材を煮る
大根、厚揚げに焼き色が付いたら、大根おろし、生姜、白だし、水を入れる。
弱火で温めて沸騰したら、大根に竹串を刺して、柔らかさを確認する。
大根が柔らかくなったら、器に食材を盛り付ける。
残っただし汁に水溶き片栗粉でとろみをつけて、みぞれ餡を作る。
- 盛り付ける
食材を盛り付けた器に、みぞれ餡、刻み葱を盛り付けて、完成!
【ワンポイントアドバイス】
・大根は、皮を厚めに剥く
大根の皮は硬い繊維が多く、火を通しても口に残りやすいので、皮を厚めに剥きます。
・大根おろしはたっぷり使う
大根おろしをたっぷり使うことで、だし汁がとろっとした食感になって、美味しく仕上がります。
・電子レンジで大根を温める前に、大根の表面を水で濡らす
大根の表面を水で濡らすことによって、蒸す効果が加わって、効率よく温められます。
・電子レンジを使う
厚みのある大根は火が通りづらいですが、電子レンジを使うことで、時短に繋がります。