桜おこわby イェジンさん
【料理紹介】
桜の季節に合わせて作りました。お重に入れたり、小さくまとめても。
そしてもっと手軽に、思いついた時に作りたい時のために、ごはん( うるち米 )に混ぜるだけの作り方を「料理のポイント」に書いています。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
もち米 |
1合 |
昆布茶 |
大さじ1 |
桜の塩漬け |
5~6本 |
あれば酒 |
小さじ1 |
煎りごま |
小さじ1 |
|
【作り方】
- もち米は洗って4〜5時間、出来たら一晩浸水して、ざるにあげて水を切っておきます。(浸水時間は調理時間に含んでいません)
- 桜の塩漬けは水に浸けて塩抜きし水気を切ってから、花を刻みます。
- ボールに①と昆布茶、酒を混ぜます。蒸籠に入れて、強火でまず20分蒸します。お米の固さを確認して蒸し時間をプラスします。
- 蒸しあがったらボールにあけて刻んだ桜の花、炒りごまを混ぜたら出来上がり!
【ワンポイントアドバイス】
【ごはんに混ぜて】お米1合をいつもの水分量で、あれば酒小さじ1を加えて炊きます。炊き上がったら昆布茶(小さじ1/2)に刻んだ桜の花、炒りごまを混ぜて出来上がり。昆布茶の濃さはお好みでプラスを。