さんまのみりん干しby たーぼのははさん
【料理紹介】
さんまが安かったので、めんつゆとみりんで漬け込んで、干してみました。
魚の臭みもなくおいしいです
用意するもの 使い捨て手袋 保存用ネット キッチンペーパー ジップロック袋
材料 さんま9匹 醤油お玉に一杯 麺つゆお玉に1杯 みりんお玉に1杯
一日目夜
家で作ると 塩辛くならず、ええ感じにできます。ゴマをたくさん振るとなおおいしいです。ほったらかしでできるので、楽です。
いつもいただいてばかりのご近所さんにも、おすそ分けできました。喜んでくださるとうれしいわ。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
さんま |
9匹 |
醤油 |
お玉に一杯 |
麺つゆ |
希釈せずお玉に一杯 |
みりん |
お玉1杯 |
しょうが汁 |
大さじ1 |
ごま |
大さじ1 |
|
【作り方】
- さんまの頭をとってを2枚におろします。内臓を取り除き、さっと洗ったら、トレイに並べていきます。醤油、めんつゆ原液、みりん各お玉に1杯、しょうが汁をジップロックの袋に入れます。
キッチンペーパーで水気をとったさんまを入れて、一晩冷蔵庫で着けます。
- 二日目、冷蔵庫の袋を取り出して、トレイの上にキッチンペーパーを敷いて、軽く水気をふいたさんまを並べていきます。
ネットに入れて、ベランダに出して乾燥させます。
- 2日目の夜 まだしっとりしてたので、キッチンペーパーを敷きなおして、さんまをひっくり返して、またそのままネットで乾燥させました。
- 三日目 朝 ええ感じに乾燥してきたの。ごまを振って、ジップロックの袋に並べて入れて、冷蔵庫に保存しました。夜、主人の帰りを待って焼いて出しました。
【ワンポイントアドバイス】
あんまり長く干すと固くなるので、さんまの表面が乾燥したところで、冷蔵庫に入れるのがポイントです。