炊飯器でもちもち赤飯by 料理家 平井一代さん
【料理紹介】
赤飯、買ってきちゃう人多いのではないかしら??
確かにね。蒸すの、面倒くさいもんね(^▽^;)。
でも、普通に炊飯器でも出来るので是非やってみてください。
で、このときはもち米が無く、「うるち米」(いつもの白米)しかなかったので、
ちょっとした裏技(・・・と言うほど大したのもでもないあせる)でもち米っぽくなります。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
白米 |
3合 |
小豆 |
1/2カップ |
塩 |
小さじ1 |
切りもち |
2個 |
|
【作り方】
- 小豆は洗ってから、一度茹でこぼす。
- 茹でこぼした小豆は、小豆の5倍量(目分量でOK)の水で茹でる。
鍋の表面がコトコト揺れてる火加減。
茹でている最中に、茹で汁をお玉ですくって
鍋に戻す、ということをやると、
茹で汁が空気に触れて赤い色がより出てきます!
- 小豆の固さが適度になったら、茹で汁と小豆をザルで分けておく。
- 米を洗って、炊飯器に入れ③の茹で汁を入れ、足りない分は水を足して3合に水加減する。
- 切りもちはサイコロ状に切って、④に混ぜる。茹でた小豆・塩も入れる。
- 普通に炊飯する。
- 炊きあがったらまんべんなく混ぜる。
【ワンポイントアドバイス】
これだけで、もち米のような食感になります。
てか、当たり前だよね。だって餅が入ってるんだもん(爆)!
まあ、普通にもち米を使ったほうが無難ですけども、こういう炊き方もあるよ~って事で覚えておいて下さいませ(笑)
レシピによっては、もち米オンリーのものも、
うるち米、もち米ブレンドのものも、あります。
その辺はお好みで良いと思います。
小豆の茹で方も、簡単でしょ。
これを煮崩して、砂糖を加えていくとあんこが出来ます。
あんこを作る時は、塩一つまみを加えるんですが、塩を加えるタイミングが重要!!
それは、煮詰まった最後です。
最初に入れてしまうと小豆が締まって、あんこが煮崩れにくいんですよ。
ハイ、これもテストに出ます(・∀・)。