鶏団子入り!!キノコと白菜の生姜鍋by いっこ@白柳徹子(佐川いく子)さん

【料理紹介】

生姜をたっぷりすりおろして、体が芯から温まる鍋にしました。

【人数】:4人分 【調理時間】:30分~1時間
【材料】
牛蒡 1本
白菜 1/4個(約600gくらい)
もやし 1袋
長ネギ 1本
油揚げ 3枚
マイタケ 1パック
ブラウンえのき 1袋
えのき 1袋
ぶなしめじ 1袋
しいたけ 4個
生姜 1かけ(約60g)←鶏団子用含む
豆腐 1丁
ラーメンの麺 2〜3人分
◎鶏胸ひき肉 300g
◎豆腐 100g
◎大和芋(長芋でも可) 70g
◎生姜 小1/2
◎酒 大1
◎醤油 小1/2
◎塩 小1弱
◎青ねぎの小口切り 大3強
〇ウェイパー 大2.5
〇鶏ガラスープの素 小1
〇塩 小1/2
〇水 1200cc

【作り方】

  1. 〇の材料でスープを作る。土鍋ではない鍋に、水を入れて沸かし、ボウルにウェイパー、鶏ガラスープの素、塩を入れて沸かしたお湯で溶いてから、鍋に戻し入れる。
  2. 鍋の野菜を切る。ごぼうは斜め薄切りにして、水に5分ほどさらし、水気を切る。
  3. 白菜は、芯の部分はそぎ切り、刃の部分は1口大に切る。
  4. もやしは洗ってざるにあげ、長ネギは斜め切り、油揚げは縦2つに切ってから4等分にする。
  5. きのこ類は、石づきを取り、手でほぐす。しいたけは石づきを取り、表面に花模様を入れる。まいたけは適当な大きさに切る。生姜は綺麗に洗って皮のまま摩り下ろす。
  6. ◎の材料で鶏団子を作る。鶏ひき肉をボウルに入れて粘りが出るまで良く混ぜる。
  7. ひき肉の入ったボウルに、大和芋を擦りいれ、豆腐、生姜のすりおろし、青ネギを入れてよく混ぜ、調味料を入れて再び良く混ぜる。
  8. 土鍋に、ごぼう、白菜(芯の上に葉)、もやし、生姜のすりおろし、長ネギ、しいたけ以外のきのこを放射状に入れて、真ん中にしいたけを置き、スープの半分を注ぎ火をつける。
  9. 鍋が煮えたら出来上がり。
  10. 少しずつ食べて鍋の中身が減ってきたら、鶏団子と豆腐を入れ、すべて食べ終わったらスープを注ぎ足し茹でたラーメンを入れる。

【ワンポイントアドバイス】

鍋汁の味の関しては、野菜から出る水分や鍋の大きさにもよるので調整して下さい。



・我が家の鍋の蓋はこんもり盛り上がっているので、鍋からはみ出るように入れていますが、蓋が盛り上がっていない場合には、少し中の具材を少なくすると上手くいくと思います。




・〆は茹でたラーメンで。スープ鍋を作った鍋に生姜を入れないのは、このためです。鍋は、がっつり生姜が効いた鍋で食べていただき、〆のラーメンの時には、スープも減っているはずなので、生姜の入っていないスープを入れてラーメンを入れていただくと、ちょうど良いお味になるかと思います。