稲荷味☆おひな様寿司by 清水えりさん

【料理紹介】

おひな様とお内裏様のお寿司。
お稲荷さん用のお揚げと薄焼き卵で着物を作って
食べてもおいしい、見た目もかわいいお寿司ができました。

【人数】:2人分 【調理時間】:30分~1時間
【材料】
酢飯 200g
しらす 大匙2
切三つ葉 1/4把
いりごま 大匙1
稲荷揚げ(甘く煮たもの) 4枚
2個
みりん 小さじ1
片栗粉 小さじ2
緑茶ティーバッグ 1/2パック
にんじん 適宜
きゅうり 少々
海苔、塩こぶ又は黒ゴマ 少々
ウズラ卵(ゆで) 4個
三つ葉(帯用) 4本

【作り方】

  1. 酢飯があたたかいうちに、シラス、ごま、刻んだ三つ葉を混ぜます。
    4等分して卵形のおにぎりにします。
  2. 卵をよくほぐしてみりんと片栗粉を混ぜ、は2等分して片方に緑茶を混ぜます。大き目の薄焼き卵を2枚焼きます。
  3. 人参は縦に薄く切ってさっとゆで、1㎝幅に切ります。
    きゅうりは長い斜め切りにして塩水に漬け、縦半分に切ります。
  4. うずらたまごに切った塩こぶか黒ゴマで目をつけ、海苔を切って髪の毛にします。
    帯用の三つ葉はゆでておきます。
  5. 稲荷揚げの3方を切って開き、1のご飯に着せます。
  6. にんじんときゅうりをそれぞれ半襟にして、その上から半分に切った卵を着せ、三つ葉で結びます。
  7. ウズラ卵の顔を乗せ、ピックで止めたら出来上がり!

【ワンポイントアドバイス】

卵が破れやすいので、片栗粉を混ぜました。少し厚めの卵にします。
稲荷揚げは市販のお稲荷さん用に煮たものでも、自家製でも。