炊飯器でおでんby おうちでごはんさん
【料理紹介】
炊飯器で煮込むおでんのレシピです。
下処理したら炊飯器で保温するだけです。
保温調理開始から、早ければ2〜3時間で食べられます。
だし作りから書いていますが、顆粒だしを使ってもOKです。その場合は、昆布を戻した戻し汁をつゆに使うと良いです。
保温調理でゆっくり煮込むので、朝仕込んで夜食べるなんて事も出来ます。
もちろん寝ている間に作って朝から日中に食べるのもありです。
5合炊き炊飯器を使ったので、5人前としておきました。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
【だし】水 |
1.2リットル |
【だし】煮干し |
10尾ぐらい |
【だし】具に使う結び昆布 |
全部 |
【大根】大根 |
1本 |
【大根】米のとぎ汁 |
必要量(無ければ米を大さじ1〜1.5杯ぐらい入れます。) |
【具】好みの具 |
好み量 |
【つゆ】きび糖(砂糖可) |
小さじ1 |
【つゆ】みりん |
大さじ1 |
【つゆ】薄口醤油 |
大さじ1(無ければ通常の醤油の量を増やします) |
【つゆ】醤油 |
大さじ1杯半(薄口醤油が無い場合は、大さじ2杯から味見をして決めてください) |
【つゆ】塩 |
小さじ1/2(粗塩を使ったので、精製塩だとちょびっと多めでも良いかもです) |
|
【作り方】
- 【だし】-前編-だし作りの準備をします。
⑴煮干しの頭と腹わたを取り、手で裂いて2枚に分けます。これを10尾全部やります。だしパックに入れると後がラクですが、だしの出は少し悪くなります。
⑵鍋に水と⑴の煮干し、具に使う結び昆布を入れ、約1時間ぐらいおきます。その間に具の下準備をします。
※顆粒だしを使う場合は、煮干しを入れずに昆布を戻します。
- 【大根】大根の下茹でをします。
⑴大根は適当な厚さの輪切りにして、厚めに皮を剥きます。
⑵大根の中央に包丁を刺して切り込みを入れます。
⑶鍋に大根を入れ、大根がしっかりかぶるぐらい米のとぎ汁を入れます。無ければ水を入れて、米を入れます。
⑷大根に火が通るまで茹でます。
⑸茹で上がったらザルに取り、表面をさっと洗います。
- 【具】大根を茹でている間に、別の具を準備します。
⑴こんにゃく類は茹でて臭みを取ります。
⑵がんもやさつま揚げ類は、沸騰した湯に入れて油抜きをします。
⑶その他の材料は、必要に応じて包丁で切ったり、下茹でをしておきます。
- 【だし】-後編-
⑴ひとつだけ結び昆布を残して、他は全部取り除きます。具に使うのでとっておいてください。
⑵鍋を火にかけます。
⑶沸騰直前で、結び昆布と煮干しを取り除きます。だしパックに入れなかった場合は、炊飯器の内釜に直接濾し入れます。
- 【つゆ】
⑴だしを炊飯器の内釜に入れたら、つゆの材料を入れて混ぜます。
※顆粒だしを使った場合は、昆布の戻し汁に顆粒だしと、つゆの調味料を入れます。
- 【保温調理開始】
⑴つゆが入った内釜に、大根とその他の材料を入れ、炊飯器に入れたら2人を閉め、保温ボタンを押します。
⑵大根につゆの味が染みたら食べられます。
【ワンポイントアドバイス】
がんもやさつま揚げは、油抜きをしないとつゆに苦味がでます。
保温調理なので、ウィンナーを入れてもパリッと仕上がるし、牛すじ等肉類も柔らかくできやすいです。
はんぺんのようなものは、食べる時間を考えて後入れしても良いですし、すぐに食べるなら先に入れても。