たらこ茶漬け〜緑茶Ver〜by おうちでごはんさん
【料理紹介】
写真を撮る時に、焼かない方が綺麗だった思ったので、生のままのたらこを乗せて撮りましたが、炙りたらこにした方が香ばしくて美味しいです。そういうわけで、炙りたらこの作り方で書いています。
もちろん明太子でもOKです。
緑茶によく合うので、好みでわさびを乗せて下さい。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
ご飯 |
1人分 |
たらこ 又は 明太子 |
半身 |
好みの漬物 |
好み量 |
白ごま |
小さじ1〜2 |
刻み海苔 |
好み量 |
大葉(あれば) |
1枚 |
緑茶の葉 |
1人分 |
抹茶(好みで) |
小さじ1/4〜1/2 |
[A材料]水 |
250ml |
[A材料]酒 |
小さじ1 |
[A材料]塩 |
ひとつまみ(漬物の塩分が多い時は省略可能) |
[A材料]顆粒昆布だし |
小さじ1/2〜1 |
|
【作り方】
- 漬物は荒く刻み、大葉は洗って水気を切っておく。
- たらこは食べ良く切る。熱したフライパン等に皮を押し付けるようにして表面をサッと焼いて皮目を焼く。
- 茶漬け用のどんぶりやお椀に、ご飯を入れて白ごまを全体にふりかける。
- 手順1〜2で用意した具を、ご飯の上に乗せる。
- 鍋に、[A材料]を入れて湯を沸かす。
- 湯を沸かしている間にお茶の準備をする。緑茶を使う場合は、急須に風味付け程度に抹茶を入れる。
- 手順5で沸かした調味湯でお茶を入れ、4のどんぶりにそそぎ入れる。抹茶だけで作る場合は、調味湯に抹茶を溶かす。
※古漬かりになった漬物など、塩辛さのある漬物の場合は、その上にお茶がかかるように入れると良いです。
- 刻み海苔を乗せる。
【ワンポイントアドバイス】
お茶も抹茶も、だしと塩の味がわかる程度の濃さが良いです。あまり濃く入れると、だしが効きません。