大根飯(土鍋炊き込みVer.ベース)by おうちでごはんさん
【料理紹介】
ごはんのかさ増しが出来るので、昔ダイエットを思い立った時はよく作っていました(笑)
具は、きのこ類はもちろん、豚肉や鶏肉を一緒に炊き込むのが良く合います。意外に、じゃこや鮭も合うんです。
今回は、余計な具を入れないベースを書きます。この後、落とし卵でおじやに作り変える予定があるので(^-^*)
※調理時間にお米の浸水時間は含みません。
※材料はお米2合分です。一応2人分に設定しました。
※炊飯器で炊く場合は、具を入れる前に、内釜の所定の水位まで、よく混ぜた[A]を入れてから具を入れてください。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
お米 |
2合 |
大根の葉 |
好み量 |
大根 |
10cm1本 |
油揚げ |
1枚 |
[A]だし汁 |
310ml |
[A]味噌 |
大さじ2 |
[A]塩 |
ひとつまみ |
|
【作り方】
- 洗ってから1時間ほど浸水させておいたお米をザルにあげておきます。
- 大根の葉は、菜っ葉の部分をなるべく摘んで取り、茎の部分を多くします。
大根の葉(茎?)を洗い、細かく刻んでボウルに入れ、塩少々(分量外)をふってそのままおきます。
- 大根は厚めに皮を剥いて拍子切りにします。
味噌汁に入れる時と同じぐらいで良いですが、やや太めに切ると、後で大根のほっくり感を楽しめます。
- [A]の材料を混ぜ合わせて味噌をしっかり溶かして混ぜます。
- 土鍋に1のお米と葉以外の具を入れて、[A]を混ぜながら注ぎ入れます。
- 土鍋の底に火がしっかり当たる程度の強火にかけて、沸騰するのを待ちます。
沸騰したら弱火にし、水分が無くなりグツグツいわなくなるまで炊きます。
※大根に水分があるので、水分が無くなった判断が難しい場合があります。土鍋の場合、1〜2回蓋を開けても問題無い(中を見る程度の一瞬なら)ので、直接中を確認しても大丈夫です。
- 水分が無くなったら、大根の葉を入れて15分前後蒸らします。蒸らし終わったらよく混ぜます。
【ワンポイントアドバイス】
昆布を敷くと、味が少しグレードアップします。
豚肉(薄切り肉)を入れる時は、弱火にするタイミングで入れると、少し固くなりにくくなります。