捏ねないポリパンでコロッケパンby おうちでごはんさん

【料理紹介】

冷蔵庫発酵の捏ねないパンで、コロッケパンを作りました。
写真は、あまり物の肉じゃがをリメイクした肉じゃがコロッケです。

※発酵は、冷蔵庫の置き場所にもよりますが、12時間ぐらいが丁度良いようです。一応8時間で使えます。おそらくですが...24時間後でも使えそうです。試してませんが...
※コロッケ2個分の生地なので、2人分として書きました。

【人数】:2人分 【調理時間】:1時間以上
【材料】
【デリカ用ポリパン生地の材料】 コロッケ2個分
強力粉 100g
薄力粉 20g
インスタントドライイースト 小さじ2/3
砂糖 大さじ2
小さじ1/5(少々さじ1.5)
溶き卵 20g
牛乳 45〜50ml
バター 12g
【コロッケパンの材料】 コロッケ2個分
コロッケ2個(お肉屋さんのコロッケでも自家製でも良いですが、網の上等で冷ましておきます。) 2枚
パセリ 適量
ケチャップ 適量
マヨネーズ 適量
あれば、溶き卵(艶出し用です) 適量

【作り方】

  1. 【ポリパン生地の作り方】

    1.牛乳を生温いぐらいまで温めてボウルに入れ、イーストを混ぜて10分待ちます。

    2.10分待っている間に、バターを指でクニクニして(意味わかるかな?)、柔らかくしておきます。

    3.卵を溶きほぐして20g量り、1のボウルに入れてよく混ぜます。

    4.砂糖を加えてよく混ぜ溶かし、2のバターも入れてかき混ぜます。

    5.塩をボウルに加えて混ぜたら、すぐに強力粉と薄力粉を入れて混ぜます。指で触ると、バターや小麦粉がダマになっている場所があるのがわかります。見つけたら指でほぐしながら、生地全体をチェックします。
    ※小麦粉の種類や牛乳の固形物(目には見えません)によって、水分量が少し変わってきます。少ないと感じたら、小さじ1加えては混ぜるを繰り返して追加します。

    6生地の偏りや粉のダマが取れたら、ボウルに戻し、ラップをして20分おきます。

    7.生地を丸め直して(もしガスが溜まっていたら押さえてガス抜きします)ビニール袋に入れます。
    ※この時、ビニール袋の口は、なるべく長めの紐状になるようにグルグルねじって、最後の少しだけを結びます。

    8.さらに上からビニール袋に入れ、冷蔵庫で8〜15時間寝かせて発酵させます。
  2. 【コロッケパンの作り方】

    1.冷蔵庫からポリパン生地を取り出して、少し手で温めるようにクニクニと揉みますします。

    2.生地を2分割します。

    3.生地を手で押して伸ばして楕円形にし、両端を中央に向かって畳み、四角形にします。もうひとつも同様にします。

    4.冷蔵庫発酵で使っていたビニール袋を包むように生地に乗せて、ベンチタイム(休ませる)を取ります。
    ※ベンチ終了は、記事が常温になるまで。

    5.ベンチが終わったら、めん棒で長方形に生地を伸ばします。
    大きさはコロッケに合わせますが、コロッケの中央部を包んだ時に、両端が完全に見える横幅、コロッケを巻いて中央で生地を止められる長さです。
    ※生地は無理に伸ばさず、上からめん棒で押しながら伸ばし、最後にめん棒を転がして馴らします。

    6.伸ばした生地を縦長の状態で置き、中央にコロッケを置きます。上下の生地を中央に持ってきて、生地同士をくっつけて止めます。
    ※ちょうど、コロッケの帯のような状態で生地が巻かれます。もうひとつの生地も同様にします。

    7.コロッケの真ん中を、ナイフで押すように、一気に切ります。切って2個になったコロッケパンを盾に起こし、2つをくっつけるように並べます。もうひとつも同様にします。

    8.それぞれ成形が終わったら、天板に乗せて最終発酵させます。30度で30分ぐらいです。
    ※生地が乾燥しないように気をつけます。ラップやビニールを使うと良いです。

    9.オーブンを200度で余熱します。余熱している間に、パンの調理をします。

    10.パン生地に溶き卵をそっと塗ります。コロッケとコロッケの間にトマトケチャップを絞ります。コロッケパン全体に線を書くようにマヨネーズを絞ります。

    11.190度〜200度で20分前後焼きます。
    ※パン生地の背が低いので、色の入りが少々遅いですが大丈夫です。

    12.焼きあがったら網に乗せて冷まします。パセリを乗せて仕上げます。

【ワンポイントアドバイス】

ケチャップのかわりにソースを使う場合は、コロッケに直接塗るようにします。そうでないと、垂れてしまいます。

マヨネーズは、太めに絞った方が、見た目は綺麗かもしれません。