焼きねぎと豚肉の弦月大根,ぶりの照り焼き,きゅうりとわかめの酢の物by おうちでごはんさん
【料理紹介】
今日の晩ごはんメニューです。
弦月大根は、以前は真ん中で切って半月にしていましたが、ネットで大根の1/3程度切り落としているのを見て、丸っこさが可愛くて、半月をやめてしまったの。
ぶり照りは、焼き過ぎ防止の為にフライパン焼きにしました。
酢の物にはラディッシュが入っています。
※2人分で書きました。必要人数分足し引きしてください。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:30分~1時間
【材料】 |
【きゅうりとわかめの酢の物-ラディッシュ-の材料】 |
きゅうり1/2本分 |
きゅうり |
1/2本 |
ラディッシュ |
1個 |
乾燥わかめ |
ひとつまみ(3gぐらい) |
生姜 |
適量 |
[A]酢 |
大さじ1 |
[A]きび糖(砂糖可) |
小さじ1 |
[A]醤油 |
小さじ1/2 |
[A]塩 |
小さじ1/4 |
【焼きねぎと豚肉の弦月大根の材料】 |
弦月大根2枚分 |
大根 |
2〜3cmの厚切り2枚 |
豚ばら肉 |
50〜100g |
しめじ(無くても良い) |
1/4株 |
長ねぎ |
5cm長さ4〜5本 |
みりん |
大さじ2/3 |
[B]だし汁(やや濃いめが良い) |
200ml |
[B]砂糖 |
大さじ1/2 |
[B]しょうゆ |
大さじ1/2 |
【ぶりの照り焼きの材料】 |
切身2枚分 |
ぶりの切身 |
2枚 |
[C]酒 |
大さじ1 |
[C]みりん |
大さじ1.5 |
[C]しょうゆ |
大さじ1.5 |
[C]きび糖(砂糖でも可)※好みで入れます |
小さじ1/2 |
|
【作り方】
- 【きゅうりとわかめの酢の物-ラディッシュ入り-の作り方】
1.わかめを水に入れて戻します。きゅうりは板ずりして切ります。
※私は舞鶴きゅうりにしましたが、あまり料理なれしていない人は、普通の薄切りが良いです。水をしっかり切れないと、酢の物の味が変わるので。
※わかめは一瞬熱湯に入れてすぐに冷やすと色が良くなります。時間がある時はやった方が良いと思います。
2.生姜は皮を剥いて千切りにし、針生姜にします。
※すりおろしても良いです。
3.ラディッシュは薄切りにします。
4.しんなりするまで、きゅうりを塩水に入れ、しっかりと水気を絞ります。
5.ボウルに[A]を混ぜ合わせ(生姜をすりおろした時は、汁気を絞ってここに入れる)、きゅうりとラディッシュ、固く絞って水気を切ったわかめを加えて和えます。
6.器に5を盛り付けて、針生姜を乗せます。
- 【焼きねぎと豚肉の弦月大根の作り方】
※大根を下茹でする時間が無い場合は、前日に[B]液に入れて冷凍しても良いです。
1.大根は皮を剥いて、1/3程度を切り落として満月ではない月の形を作ります。
※切り落とした大根も一緒に煮て食べました(笑)
2.裏側に十字に切れ目(隠し包丁)を入れて、味の染み込みを良くします。
3.米のとぎ汁で、完全に火が通るまで茹でます。
4.しめじは軸を切り落とし、酒と塩を入れて沸騰させた茹で、透明感が出るまで茹でます。
5.豚肉を食べ良い大きさに切り、フライパンに重ならないように並べ、ひたひたになるまで水を入れて弱火にかけます。
6.豚肉を入れたフライパンの湯が、熱めのお風呂ぐらいの温度になったら(指を入れて確認します)火を止めてそのままおきます。
※煮汁が大根に合わせて淡白なので、豚肉の臭みを軽減する為に行います。アク抜きも兼ねています。
7.鍋にねぎを入れて弱火で焼き、焼き目がついたら一旦火を止めてみりんをジュッと入れます。みりんが煮立てば良いですが、煮立たない時は、すぐ火をつけて煮立てて下さい。
8.すぐに5の鍋に[B]を入れ、下茹でした大根を入れます。
※この時に味見をして、塩加減を調整して下さい。大根が茶色くなるので、しょうゆは足しません。
9.強火で8が煮立つのを待ちます。煮立ったら弱火にして、大根が汁を吸うまで5〜7分煮ます。
10.下茹でしたしめじを入れて火を止め、豚を入れます(余熱で火を通します)。
※淡白な煮汁なので、豚肉の脂の甘さを楽しみます。それには、豚肉はあまり煮ない方が良いです。
11.器に盛り付け、大根の表面と豚肉に煮汁をしっかりかけるように、煮汁を注ぎます。
※大根は柔らかいので、おたま等に乗せて盛り付けると崩れにくいです。
- 【ぶりの照り焼きの作り方】
※ぶりの臭みを取りたい場合は、軽く塩をふって10分前後おいてください。
1.フライパンに油を敷き、ぶりを乗せます。
※皮も焼きたいので、フライパンの壁とカーブを上手く使い、皮目にもフライパンが当たるように配置すると良いです。
2.かなり弱めの中火にかけてぶりを焼き始めます。
※盛り付ける時に上になる方から焼きます。
3.シューっと焼ける音がしてくると、ぶりから水分や灰汁等が微量出てくるので、一旦火から外し、キッチンペーパーでフライパン全体を拭き、拭き取ってしまった油を追加してから再度火にかけます。ここから通常の中火にします。
4.ぶりの表面に焼き目がついたら裏返し、裏側の表面が固まるまで焼き、一度皿に取ります。
5.ぶりを焼いていたフライパンに[C]を入れて、グツグツと煮詰めます。煮汁が煮詰まって照りが出始めたら、4のぶりを戻します。
※裏側をあまり焼いていないので、裏側を下にして入れます。
6.ぶりに火が通るまで火にかけたら裏返して煮汁をかけ、皿に盛り付けます。
【ワンポイントアドバイス】
ぶりを焼き過ぎで固くならないように、フライパンを使う事にしました。
網焼きの場合は、酒の量を減らした方が、タレが濃くて美味しいです。
弦月大根煮は、ポン酢で食べても美味しいです。